当日スペシャルゲスト登場予定!!
日時 | 2001年 1月5日 午前11時〜午後5時頃まで |
---|---|
場所 | 神戸市立工業高等専門学校 合宿室大部屋 |
集合 | お迎えが欲しい場合は、 午前10時にJR三宮駅中央改札口に集合。 それと分かる目印(絶対分かる)を持っていきます。 午前10時15分までしか待ちません。 |
幹事 | 神戸高専ロボ研 児山(代表幹事、HP管理人)、長谷川(副幹事、ロボ研代表) |
参加校 | 神戸高専、明石高専、大阪府立高専、奈良高専、近畿大学高専 |
昼食 | 神戸高専学生食堂にて |
参加費 | 1人300円 (菓子、紙製食器代) |
神戸高専の所在地 | 神戸市営地下鉄で三宮駅〜総合運動公園駅まで乗り、 その後徒歩15分。三宮〜総合運動公園間の料金は330円。
略地図(略しすぎ)↓ |
参加者数 | 神戸22人、明石4人、大阪6〜12人、奈良6人、近大1人 |
内容 | 自己紹介、マシン解説、合コン(合同コント)、
未公開映像鑑賞、 神戸高専巡り、神戸高専の来年のマシン名を予想する(笑)、 来年の交流会開催地を決める・・・等々 |
備考 |
各自、自分の学校名と名前(最低この二つ)を書いた名札を用意して下さい。 観客をあっと言わせるような自由な名札を期待しています。 作業服でもかまいません。 |
参加人数:神戸19人、明石4人、大阪8人、奈良4人、近大1人(だったと思う)
奈良高専さんが遅れたため(やはり総合運動公園で迷ったらしい)、開始時刻は11時45分。 まずは自己紹介(&ボケ)から始めました。全員の自己紹介が終わると、時間的に食堂が閉まってしまうため いきなり昼食。食事の終わった人から部屋に戻ってもらって、私が最後に戻った頃にはもう雑談モードでした。
で、ビデオなど映しつつ、マシンに使った小物を出しつつ、お菓子など食べつつ、色々話などさせてもらいました。 心配せんでも、ちゃんと盛り上がりましたわ。近畿大学高専「零式KNE160」チームからは伸縮アームを、 奈良高専「家鴨軍曹」チームからはコントロールボックスと、鉄棒をつかんでマシンを持ち上げる部分を、 大阪府立高専「Pole Position」チームからはクエン酸など気体発生道具一式を持ってきていただきました。 我々神戸高専からは「とうじろう」の刀型コントローラと造形物、そしてバッテリーを提供。 家鴨軍曹の持ち上げる部分を実際に動かしてもらったりもしました。後、クエン酸をなめたり、 そのクエン酸で風船を膨らまて破裂させたり(もちろん室外)、あらゆるジュースを混ぜた物を飲ませたり。(笑) 技術的な話も結構出来ました。その後、工場へ。神戸高専りマシンや工場の設備を見てもらいました。
そこで、ついにスペシャルゲスト登場。それは何と、NHKの方々。去年、一昨年と神戸高専のマシンの取材等で お世話になった番組製作をしている方、そして大会会場で進行を担当しているお二方でした。なぜか一部では、 スペシャルゲストは神戸高専ロボ研OBの半袖リーダーだと思われていました。進行担当のお二方は 近畿でロボコンやっている人なら皆知っているあの人達でした。いつも急かされてます。迷惑かけてます。(^^; そのNHK方からも、思うところを話していただきました。大会進行側からの意見、そして番組制作側からの意見。 色々ありましたが、詰まるところ「もっとマシンをちゃんと動くようにしてくれ」ということになるんだと思います。(笑) 我々の方からも意見を言わせていただいたりもしましたが、大会会場での事前のフィールド調査など 双方とも色々得る物はあったと思います。ただ、ルールや大会日程、マシン選考基準などについてはNHKの方も 担当ではないので、こちらがあれこれ言っても返しようがないため困らせてしまいました。(すんません) ただ、NHK側も視聴者の意見にはちゃんと目を通しているそうで、何か言いたいことがあったらNHK ENTERPRISES (公式ページのとこ)にメールをして下さいとのことです。反映されるかどうかは知りませんが。 ともあれ、NHKさんとも色々話が出来て良かったです。
ここらでそろそろお時間。次(来年?)の交流会開催地などについて話し合いましたが、 そう簡単に結論を出せるはずもないので、今後時間をかけて話し合っていくことにしました。 5時頃片付けを終え、近畿ロボコン交流会はお開きです。皆さん「楽しかった」の言葉を残して帰っていきました。 一つ心残りなのは、合コン(合同コント)が出来なかったことです。(笑)あ、でも神戸のC1委員長と奈良の 1S医院長の指相撲などは、あれは一種のコントだったのかも知れません。さぁ、次は2次会です。
2次会は神戸三宮で行われました。まずは1時間ほど食事。その後カラオケ。神戸、明石、奈良、近大の4校が参加 しました。食事中も技術的な事やらロボ研(クラブ、同好会)のことやら話が出来ました。食事後は私は奈良のお二人と なぜかタワレコに行き、そこで別れました。カラオケは盛り上がったでしょうか。 私は家に着くとすっかり疲れきっていました。なぜか結構歩いたし、叫びまくったし(交流会中声が枯れてた)。 いやいや、幹事は大変でした。場をシラケさせないようにしつつ、仕切らないといけない。で、人数が多いから 大声で叫ぶ。う〜ん私には難しかった。けれど、みんな「楽しかった」「来て良かった」と言って下さいました。 遠路遙々来て下さった近大の方は「交通費9000円の価値はあった」とも言ってくれはったし。私も楽しかったです。 もっと話していたかったけれど。最後はまた会おう、今年も頑張ろうと言って別れました。 今年はまた今までとは違ったロボコンになると思います。
それでは皆さん、今年も頑張りましょう!そして近畿大会会場、第2回交流会で会いましょう!