動き方

プロモーションビデオ (2.04MB 360*240 41秒)
 色々な映像を編集してつなげてます。


スタート地点。ズームアップ中の映像をキャプチャしたため、なんだか格好いいことに。(^^;
刀型コントローラは、画像のように鞘に収納されています。右手の持ち方は、実際は逆です。

マシンは、ハシゴの横を通り抜けていきます。そして、段差を難無く越えます。(爆)
足まわりはまあまあのスピード。近畿大会では速いほうでした。

アタッキングゾーンBに入ると、横から第4ポールを目指します。

第4ポール真下へ入ると、3本のアームが放射状に展開されます。

その後、上から見て左回りに回転し、アームで全てのポールをつかみます。これがこのマシン最大の特徴。

第4ポールを回転する3つのローラーで挟み、マシンが一気に上昇!この上昇する本体の重量は9sに達し、土台よりも重いのです。 (そりゃ転けるわ・・・(^^;)

最高点まで上昇すると、スポットに当たる拍子で造形物Bがスポットに置かれます。
そして、その部分がスポットに引っかかり、落下ストッパーになります。

アームの中間点にセットしてある造形物Aを第1〜3スポットに置きます。

別角度から見た図。造形物Aを置く機構は、パンタグラフ機構の応用です。

第1スポットに造形物<木>を置こうとしている所。ここだけ機構が少し違います。

ここの画像、動画の無断使用を禁じます。欲しい(使いたい)場合はメールかBBSで管理人と交渉して下さい。
感想、質問などもお待ちしております。
制作者(リーダー)にメールする

戻る