製作過程


構想時
5/25<カムチャッカ>

校内選考のために3DCGで作ったマシンのイメージ図です。 この頃は<マシンA>と呼んでいましたね。アームがちょっと小さいですが、 原案とマシン完成時では形はほとんど変わっていません。 ただ、前輪にオムニホイールを使う予定だったり、 後ろの籠に弁が付いていたりしました。

5/25<クレッシェンド>

そしてこっちは<マシンB>と呼ばれていました。こっちは作っていくうちにかなり形が変わりましたね。 この頃のアイディアは、ローラー自体が上下に昇降するというもので、 「先行者っぽい」という意見はこのCGから来ています(笑) 全輪オムニホイールが予定されていました。 マシンの上に付いている2本の棒が炎で、円筒に取り付けると扇子のように展開するというものでした。

5/25<合体後>

構想時から合体方法は全く変わりませんでした。 ただ、クレッシェンドが前後に短いものとしていたので、この方がまとまりはよく見えますね。 実際に作っていくうちに、合体後の形は「戦艦」みたいのものを個人的にイメージするようになりました。

製作
?/?<カムチャッカアーム>

LEGO MindStormsで何度も何度もリンクを組み直して最適な比率を探りました。

7/15<カムチャッカ>

まだフレームもできていない頃

8/9<カムチャッカ>

アーム実験中の頃。
始めはかなり遅かったです。

10/12<カムチャッカ>
ほぼ完成。まだ蜂の巣化以前の頃。
ハンドが調整中で付いていないようですね。
10/12<クレッシェンド>

動作確認中です。
彼は決して目隠しをしているわけではありません。

10/12<クレッシェンド>

下から見たマシンの上側。
工場の天井右上の「右」って…

10/12<クレッシェンド>

マシンの下半分。深夜作業中です。


戻る