Robocon 2001 近畿大会結果


優勝:Pattern(大阪府立A)
準優勝:一鶴千金(舞鶴B)
アイディア賞:にら隆と風船(和歌山A)
技術賞:五龍(神戸B)
デザイン賞:んぎっしりぎっしり(和歌山B)
関西電力賞:STRENGTH(舞鶴A)

全国大会出場チーム
Pattern(大阪府立A)
一鶴千金(舞鶴B)
んぎっしりぎっしり(和歌山B)


 大会の内容ですが、延長&判定が多かったです。得点もほとんどはいっていませんでした。 この辺りは後日NHKにアップされるであろうトーナメントを見れば分かると思います。 レベルとしては、99年と2000年の中間くらいだったのではないでしょうか。

 会場のセットは、それなりに工夫してあって私はそんなにしょぼいとは思いませんでしたね。 そして、トレーナーもありました。どうやら、和歌山高専さんが独自に用意したらしいとのこと。 胸にロボコンのロゴが入っていて、背中は無地です。 ちなみに、神戸高専は「黒」でした。黒なんて今まで無かったなぁ…(^^;

 優勝マシンであるPatternはとにかく確実でした。確実に2段重ねが出来ます。 前日のテストランでは、21点とってたと思います。 それ以外のマシンについては、正直良く覚えていないません…(^^;

 神戸のマシンは、五龍がリトライはしたものの、後数秒で1点とれるところでした。 フィールド横から念を送ってたんですがね…。大量獲得マシンの方はトラブルで上手く動きませんでした。 しかし、コントローラーレス(計量時に驚かれた)フルオート操縦が評価され技術賞獲得(2年連続)です。 試合後のデモでは大量獲得&立てるマシンの披露もできました。 ちぇんじろうは、手動操縦マシンの駆動輪グリップが悪く、もう1台の自動操縦(ある程度動くと 手動操縦に切り替わる)マシンから完全に離れられていない状態で自動マシンがスタートしてしまい、 完全に2台が引っ掛かってしまいました。なんとか振りほどこうとしましたがリトライ。 しかし、手動マシンはグリップが全く悪く思うように動かず、手動制御モードにしたもう1台も応答せず。 そのまま延長戦を迎えましたが、相手が円筒をケーキゾーン外に立てたため判定1-2で敗退。 試合後2台の動きは披露できましたが、肝心の2台合体は時間の関係上出来ませんでした。 他の高専からのマシンの評価はかなり高かったようです。どっかの高専の人が「神戸Aヤバイって!!」 と叫んでたそうです。(どうヤバイんだ?(^^;)

 混信防止会議は開けませんでした。それどころではなかったというのが実際です。 かわりに、大阪 IG50さん、奈良 藪さん、近大 ねこやなぎさん、stormさん、明石 Tackさん、神戸 Way Keyの 近畿HP管理人首脳会議(笑)が開かれ、記念写真が撮られました(画像下さい > 大阪府立の方)。 しかし、この中の半分の方は今年で高専を(もしくは専攻科を)卒業されるんですよね。 来年からどーなる!?近畿HP!?近畿交流会は今年も開く予定です。 今年は大阪で出来るらしいです。

 バスでの帰り道、インターチェンジに寄るとテレビの地元番組でロボコンのことが映っていました (私自身は見ていませんが)。ちぇんじろうがやたら映っていたそうです。だれかビデオ録ってませんか?(爆)

また追記するかもしれません。

(2001/10/28)


 昨日書き足りなかったこと、思い出したことを書こうと思います。

 まず、あまり他校のマシンのことを覚えていないなんて嘘でしたね。 よく考えたらとても印象深いマシンはありました(昨日は疲れてたんで…)。

 まず、近大さんは2チームとも3段積み狙いのハイタワー型。 特にBチームの「Fellow」はクリップで円筒を一番上までつり上げてから、更にそこから一番下まで 真っ逆さまに落とすという豪快なものでした。 釣り上げる様子は藪さん曰く「ポルターガイスト」だそうです(笑)。 マシンに書かれた「人生犠牲フライ」という言葉も印象的でした(笑)。 近大さんとは会場ピットが隣だったこともあり、かなり色々と話が出来ました。 あの時に撮った「3人マトリックス」の写真はスキャナーででも読み込んで是非送ってください(^^)

 和歌山さんの風船はもうお分かりかと思いますが、爆笑ロボコン日記と同じアイディアです。 実際に風船で円筒を立てているところは見ていませんが、直径1200[mm]程の風船と 800[mm]程の小風船の2つが付いていました。円筒1本立てるにはそれくらいいるのですね。

 大阪府立さんBチーム、ろぼっと倶楽部さんは大会前日の夜に遠隔操縦が上手くいって 歓声が上がっていました。私も遠隔通信が成功した時の喜びは覚えているので、 一緒になって騒ごうと思いましたが、完全にタイミングを外してしまいました(爆)。

 奈良のからくり同好会さんからちぇんじろうの偵察員が送り込まれていたので、 メンバー達で絡んでしまいました(爆)。藪さんに「今年も神戸は来るのが一番遅かった」 とツッこまれました(^^; 出発前にバスを止めて部品の買い出しとか行ってましたから(爆) ちなみに、去年は会場が明石ということもあり、一番遅くはなかったんですよ〜(^^;

 明石のTackさんにFETを提供したりもしました。お役に立てたようで良かったです。 こうした助け合いがあったりするのもロボコンの「ええところ」ではないでしょうか。 Bチームさんはエアシリンダーを自作していました。あの辺り、明石の技術力に感心してしまいます。

 五龍のフルオート操縦について。何が凄いって、マイコンレスなんです。 全てローテクでやってます。プーリーの中にリミットスイッチを仕込んで、 巻いておいた糸が全てとかれたことを検知します(移動距離検知に使用)。 更に、軸をプラグコネクタにすることにより、プーリーが回転してもリミットスイッチの 信号線がねじれることはありません。ローラーで円筒をかき込んでから立てるマシンは、 円筒を取り込んでいない状態で立てようとすると、マシン自体がひっくり返るそうです(゚o ゚) 恐るべきパワー…。

 ちぇんじろうについては、今年も詳しくまとめるかもしれません。 極限状態の蜂の巣マシンはいかがでしたでしょう?(笑)(特にカムチャッカ) 試合前にタージンが持っていた神戸A情報が書かれた紙には、メンバー全員が5年となっていました。 (本当は4,3,2年)しかも、やっぱり私の名前間違っていました(^^; 更に更に、「〜じろう」シリーズは全て私がリーダーをしていたことにもなっていました(試合中の実況より)。 半袖氏に申し訳ない(笑)それにしても、メカタージンの炎がやたら映されていました。 (ピットの隅で、黒幕をバックに10分くらい撮り続けていたと思う) まさかあそこまで騒がれるとは制作者も思ってもいませんでした。

 帰り道にドライヴインで見たという地元テレビでのロボコン情報では、 まず大阪府立さんのPatternが映って、次にちぇんじろうのカムチャッカ、クレッシェンドが映ったらしいです。 ホンマ、誰かビデオ録ってませんか?(爆)

 夢は拓けただろうか?大会が終わってからずっと考えています。 まだ「結論」は出せません。そして、私のロボコンライフの「結論」も。 しばらく考えてみようと思います。

(2001/10/29)


 近畿大会時の画像を少しアップします。本当はもっと色々ビデオカメラで撮ったのですが、 そのテープはNHKの番組制作の方に渡してしまいました。返してもらう手はずにはなっていますが。 全てのマシンはアップできませんでした。m(- -)m

大阪府立A「Pattern」

舞鶴A「STRENGTH」

奈良A「2001年宇宙の族」

和歌山A「にら隆と風船」

明石B「PALAESTRA」

近大B「Fellow」

神戸B「五龍」

ピットでも儀式

タージンに炎にサインを頂きました

で、ちぇんじろうの画像は? ・・・ありません・・・(爆)上記の通り、良い映像は全てNHKさんに渡ってしまったので・・・。 からくりさんのページには画像があるようなので、それを見てください。

 かなり驚いたこと。なんと私、タージンに覚えられていました! 各賞発表リハーサル中、関西電力賞を受賞したことになって前に出ていると、タージンが私に 「慣れたもんやなぁ」その後もピットに取材に来たとき「去年は残念やったからなぁ」 あのタージンに覚えてもらえるなんて・・・感動です。 でも、私がリーダーやってるのは去年からですよ(^^;(昨日の追記参照) NHKの情報、間違いすぎでした。

(2001/10/30)


戻る