7月
7/25(木)
今週は地元の小学生向けにプールを開放して水泳教室が行われているのですが、その一環として過去のマシン『乳母車』を披露しました。
プールに向けてフリスビーを投げ、それを泳いで拾いに行ってもらいといものなんですが、なかなか好評でした。
というわけで午前中は殆ど作業できなかった訳ですが、楽しんでもらえたようなので参加してよかったです。
少なくとも今年の一番活躍したマシンは乳母車にだけはならないようにしないといけませんね^^;
ガチョーン部の構造についていろいろ協議しました。
結果として構造をもっとシンプル化してくように提案しました。
とはいえ本日は担当者が欠席のため、最終的な決定は明日です。
7/24(水)
今日はいつも以上に暑かったですね。
扇風機から出てくるのが熱風です、、、
マシンの各部分のパート名を今更決めました。
脚回り・・・ピヨピヨ
箱を取る部分・・・ガチョーン
フレーム・・・わくわくさん
だそうです(上2つは僕が勝手に決めちゃいましたが、、)
全く持って意味不明でありますが、その場の気分で決めてしまった結果であります。
ガチョーンは見た目がガチョーンだからです(謎)
今後はこの名前で呼ぶことにしますが、おそらく数日後には恐らく後悔するでしょう(ぉぃ)
てなわけで早速、、、
ピヨピヨ部は去年の破壊王(あえて名前は伏せます)の操作ミスによりモーターが逝っちゃいました。
実は昨日完成したばかりだったりします^^;
すぐに注文しましたが新しいのが、特注なので届くのはいつになるでしょうか?(苦笑)
ガチョーン部は頼んでいた部品がようやく届き、早速取り付けて動かしていました。
完成度はかなり高く、理想どおりに動いたようです。
が、操作ミスによりすぐに自己破壊・・・。
初めて動かしてから破壊されるまで1分もなかったでしょう。
とはいえ、操作さえ誤らなければ壊れることは皆無と思われるくらい丈夫です。
今後は軽量化及び更なるバージョンのガチョーンSecondEditionの製作です。
わくわくさんは、細かい部分を加えつつ、触手の試作が続いております。
触手・・・要するにマシンがコケないようにする重要なパートです。
もちろんローテク機構。
7/23(火)
明後日のちょっとしたイベントのため過去のマシン"乳母車"を整備しました。
さすがに完成度が高いマシンです、2ヶ月ほど放置していたのですが、元気にフリスビー飛ばしていました。
7/20(土)
今日も作業をしました。
鍵を渡されたので、今朝は僕が朝一に行かなければならなかったんですが、バスに乗り遅れて30分ほどの遅刻・・・。
学校に着くと1年生の名村くんだけいました。
申し訳ない!
ていうか何故に一人しかいないのかとなのかと・・・。
結局今日の作業メンバーは5人ほどでした。
つまり4人は遅刻でした。爆
脚回りの設計が概ね終わりました。
よって脚回りの取り付けに伴う、フレームの追加&修正等が今日の主な作業でした。
8月17日の土曜日を完成目標と定めました。
当初は夏休み中だったのですが、まだまだ頑張れるはず。
あと一ヶ月。
完成度を売り文句にするため、どうしても達成させたい、、、
7/19(金)
またまたまたお久しぶりです(大汗;)
いきなりですがkonoyoさん、そして裏ボスさん進学先決定おめでとうございます!
今日は(厳密には違いますが)夏休み初日です。
作業時間は朝の10時からなので、僕は10分前に着いたのですが既に5人ほど居ました。
中には8時半入りしたメンバー(なんと遅刻の代名詞"obaba")まで……。(人のことは言えませんが、、)
やる気のあることはいいことです。
去年のAチームマシン、『ちぇんじろう』のクレッシェンドを分解しました。
参考になる(苦労した)部分はそのままにしておきましたが、ネジ類はかなり多くとれました。
とはいえ穴空け沢山してあるのでアルミ角材等は再利用に適さないですね。
今年はこんなことのないように注意しなければ。
マシンフレームの完成期限は今日までです。
ですが、一部の材料がまだ届いていない。
そのまま6時過ぎて全体的にそろそろ帰ろうムードが漂ってる中、部屋の奥に材料発見!
残っているメンバーで一気に加工、そして組み立てることに。
8時半頃までかかりましたが、なんとかフレーム完成!
皆さんほんとに良く頑張っていました。
ノルマギリギリ達成です。
まるで大会1週間前みたい(苦笑)
体だけは壊さないようにしないと、、、
7/10(水)
またまたお久しぶりです^^;
今日は台風の影響で…という話もあったそうですが全く関係なし。
フレーム部(箱取り込み&足回り除く)の材料切り出しがかなり進んだようです。
1年生がホントに地道に加工してくれたお陰ですね。
なかなか優秀です。
精度もなかなか。
作業分担がしっかりとれているので、夏休みまでに組み立てを終えるつもりだそうです。
箱をとる部分は引き続きNCにて加工。
今まで加工してきた各部品を組み立てていたようですがなかなか精度良く仕上がってました。
ちょっと無駄に強度がありすぎる気がしますが、現在のところ問題はないです。
足回りは今年も登場!試作機にオムニホイールをとりつけてみました。
その後は動力部の設計。
この部分は僕が担当しているのですが、アクチュエータを使った機構の設計は実は今回が初めて^^;
いままで過剰なまでローテクで突き通してきた結果であります…。
家でも学校でもCADしてた結果、もうすぐ終わりそうです。
今日は7時を過ぎた辺りで作業を終えたBチームのおっとせいとF井くん、M田くんが少し手伝ってくれました。
実はフレーム部の仕事にコードネーム『触手』といわれる部分があるのですが、どうやらおっとせいの意見が大いに役だったらしい。
まぁそんなわけでAチームもなにかBチームに恩返してあげないと、、、、
7/3(水)
校内清掃がありました。
といっても比較的早く済んだようなので作業自体には殆ど影響なし。
相変わらずあて板の量産が行われているフレーム部ですがどうやら本体の設計図か完成したもようです。
きちんと図面に残すことは1年生にどんどん作業してもらうのには不可欠でしょう。
僕もたまには図面書かないと…。
足回りはおおまかな試作機が完成しました。
今日はいろいろ実験を繰り返していると自作ミニタイヤが破損。
いや、粉砕。
新しく作り直しましたが、大まかな動作自体は比較的スムーズにいきそうです。
それとMrさんに材料切りを手伝わせ手伝って貰ったりしました。
箱をとる部分は人が集まらなかったこともあり今日は殆ど進展なし。
各部の寸法は出ているようなので明日以降に期待。
まだNCを使った加工も行われる見込み。
今日は制御部にて大きな動きがありました。
動作確認のために昨日・今日でつくっておいた2輪のテストマシンを実際に遠隔操作していました。
通信はしっかりと行われ、マシンはしっかり走ってくれたのですが、どうやら前だけにしか進まない…。
(それはそれで見てて楽しそうでした)
いろいろ回路を確認していたようですが、最後には何故か全く動かない状態に、、、
Jackeyさんかなり悩んでおられました^^;
そんなわけでこれも明日に持ち越しとなりました。
目標は人が乗れるマシンだそうです(違)
本日は少し早めに終わりました。
最近ちょっとダレ気味であります。
意識革命しないとな〜(苦笑)
|