9月



9月30日(火)

たった一日の秋休みでした。

姉さん、事件です。
クーーが停学してしまい、
BlueFoxがHDDを初期化してしまいました。
今回のPICの数は7個。
最後のバックアップは7月28日。
大会は3週間後に迫っているというのに。
さぁ、間に合うのか!?
9月29日(月)

テストがようやく終わりました。
1ヶ月近く続いたような気がします。

これから先は23時解散です。
あと3週間で近畿大会です。


9月15日(月)

久しぶりに日記復帰のBlueFoxです。PCの不具合(?)でご無沙汰しておりました。

え〜早速ですが失礼します。m(_ _)m

万歳!!阪神タイガース優勝!!

ちゅーことで僕らの生まれた世代がちょうど阪神が18年前に優勝した世代なんですよね。
阪神タイガースが18年前に優勝した日に生まれた、って僕の友人もいたりしますが(笑

戒橋ではえらい事になっているでしょう…と人事みたいに思っていたら!!→

…どうなるんでしょう、このあと(苦笑
オール阪神ネタですみませんでしたm(_ _)m


9月11日(木)

マシン内を這わせるケーブルにコネクタを付け終わりました。
足回りの基板の動作確認も終わり。
これでマシン側回路の仕事は完了。
あ、電源スイッチの取付けを忘れてた…。

写真を撮りました。
どんな写真かは秘密。
そのうちBlueFoxかクーーがアップしてくれると思います。

金曜日からテスト1週間前に入るため作業は中断です。
サイトの更新もしばらく止まります。
テスト終了日の9月29日(月)から作業再開です。


9月10日(水)

回路をマシンに固定しました。
コントローラの方は、まだ基板を作っていませんが…。
テストが終わったら基板に載せます。


9月9日(火)

BlueFoxのPCにトラブルがあったため、深夜3時に日記を書いているovavaです。
ついでに水曜日木曜日と土曜日からの分の日記も書いてみました。

回路の方はガムテでマシンに仮止め。
明日中に固定します。

取込み部分は部品の作りなおし中。
NCフライスが稼動しっぱなしです。
おっとせいはその間にパネルの取付け部品を作っていました。

フレームは付け足す部品の設計。
設計図無しでの部品付け足しはなるべく少なく、です。

足回りはというと、クーーはレポートが忙しいために帰ってしまい進行無し。

1年生だけで作っているパートの進み具合をよく把握できていません。
あと2日で形を見せてほしい所です。

期末テストの時間割が発表されました。
金曜日からはテスト休みに入ります。
ということはあと2日作業をしたら9月も終わってしまいます。
残り時間が少なくなってきましたね。
徹夜をしなくて済むように仕事は早めに終わらせましょう。

遠隔通信仕様リンク集に長岡高専さんを追加しました。


9月8日(月)

マシン側の基盤がほぼ完成したので得点機構の実験をしてみました。
遠隔操作も成功し、機構もスムーズに動きました。
自分で作ったものが動くってやっぱり楽しいですね(^^
しかし、コントローラーは未だにブレッドボード上で動かしています。
いつ作ろう…

美術部がマシン前面のパネルに絵を描いてくれることになりました。
どんなデザインかは出来てからのお楽しみ。
高専祭前で忙しいのにありがたいです。


9月7日(日)

今期初の日曜作業です。
日曜出勤は先生方も大変です。

1年ぶりにスケールミル(NCフライス)を触りました。
プログラムの動かし方をすっかり忘れていました(汗;

BlueFoxとゆたぱんは大阪に買い出し。
CRVP1738もTFK4も大阪には無かったみたいです。
何年か前に買ったものなら仕様のわからない受光部があったので
渋々その仕様書をネットで探したんですが、
見つけるのに2時間もかかってしまいました。

日曜ということでこの日は6時に終わりました。


9月6日(土)

階段で実験をしてみました。
それほど大きな問題はありませんでした。
といってもまだまだ降りれませんが…。


9月5日(金)

久しぶりに日記更新をしてみました。ovavaです。
BlueFoxのPC内では日記がつけられているようですがアップされていません。
まあ、そのうちにアップされるでしょう。
今日の日記をアップするついでに8月25日の日記もアップしました。

9/5付けの毎日新聞夕刊にて映画ロボコンの記事が載りました。
週間少年サンデー先週号では漫画にBOXフンドが大きく、長岡猿軍団が小さく出演していました。
これを書いているときにもテレビの映画情報番組で大きく紹介されていました。
映画ロボコンはなかなかのヒット作品になるのではないでしょうか。
昨日マシン名が決定しました。
名前は「撃ま栗」と書いて「うちまくり」と読みます。
栗シリーズ誕生ですw
じろうシリーズ、龍シリーズは今年は休憩。
Aチームのほうも名前が決定したようですが聞くのを忘れていました(汗;

BlueFoxは得点機構の実験を繰り返し、
Eagleはフレーム強化用のパーツ設計、
おっとせいは取り込み機構を本体に取り付け、
クーーは足回りの精度を上げ、
1年生はとある部分の改良中。
僕とM澤の回路は、明後日購入する部品の実験が終わればマシンに搭載できます。

12日からテスト休みです。
ちなみに7日の日曜日も作業をします。
赤外線通信仕様リンク集に舞鶴高専さんと石川高専さんを追加しました。


9月4日(木)

マシン名及びメンバーが決まりました。

マシン名:「撃ま栗」
正メンバー :BlueFox  (機械3年)
       ovava   (機械4年)
       クーー  (機械5年)
ピットクルー:おっとせい(機械4年)
       Eagle   (機械3年)
       M澤    (電子3年)
       ゆたぱん (電子1年)

お披露目会の方は、リーダーが、得点機構を動かしたりマシン全体を説明したりしてました。


9月3日(水)

回路実験中、赤外線受光部のVCCとGNDを逆につないでしまい、壊れてしまいました。
というわけで日曜日に大阪へ買い出しに行ってもらいます。


9月1日(月)

いきなり行きの電車で貧血を起こして倒れかけたBlueFoxです。

今日はリーダーのBlurFoxがY!BB-S.T.でバイトだったので午後9時からの参加となりました。

はい、ということでとうとうキました。担当教官・斎藤茂教授も「いい感じやん」との事でご満悦(?)
まあ個人的にもここまでキたら結構いいかんじでは…と思ったりもします(笑

クーーとEagleは歩行機構をフレームに付けていました。結構穴の位置がずれてたりしたり、歩行部分と
フレームとが干渉してしまって若干動き難い感じがしたので、クーーさんがもう一度再設計しなおすということです。

おっとせいさんは蓮根の棒を旋盤で切ってました。あとはマウントの調整と部品の到着を待つのみです。

1年生の大半は9時に帰ってしまいましたが、ここでゆたぱんは回路で頑張ってました。カウンター回路ですが
2段階目をつけるとちょっと不具合が出た様なので、明日にでも頑張ってもらうとしましょうw

ovavaとM澤君は例によって回路の実装、半田付けを行っていました。M澤君は部品の取り付け方にちょっと戸惑っていました(笑

今日から午後11時までの作業となりますが、今日は10時半頃にovavaとクーーが終バスの関係で帰宅、その他は予定通り
11時に終わりました。さあこれからが大変ですかね(苦笑