姫路ロボコンジュニア2004
    in 姫路科学館「アトムの館」


2004年4月18日(日)
 ロボ研がロボットスクールに参加してからずいぶん経ちますが,
ようやく今日ページを作りました。

普段はこうべロボットスクールの活動として神戸市立青少年科学館で梵天丸製作の教室をお手伝いしているわけですが,
今日ははりまロボットスクールプロジェクトにお呼ばれして姫路科学館「アトムの館」で行なわれるロボコンJr.の運営のお手伝いに行ってきました。
ちなみに,梵天丸についての詳しい説明はメカトロで遊ぶ会のHPに詳しい説明が載っています。

※写真をクリックと拡大されます。

 写真屋さんでデジカメ写真をプリントされる方がいるかもしれませんので,
 印刷・プリント用等にもっと大きな写真が欲しい方はメールくだされば対応します。
 



準備中の風景

手作り看板

ちゃんとしたポスター


今日は30組近くの親子連れの方が参加されました。
会場は広く,机やフィールドを多めに配置してもずいぶん余裕がありました。


文ちゃんが受付。

開会式その1

開会式その2


今日は,初めての方から常連さんまでをひとつの会場で指導(?)しました。
初めての方はまず組み立てから。梵天丸持参の方はプログラムを競技用に書き換えです。


組み立て中。

みんな作業が速いです。

プログラムを書いてます。

うまくできるかな?

質問すれば教えてもらえます。


下の写真のロボットが梵天丸です。
プログラムを教えると,プログラム通りに動いてくれます。


タイムアタック用の
パソコンの準備中。

時間はパソコンで
正確に測ります。

梵天丸その1

梵天丸その2

改造梵天丸が2台

キャタピラ付いてます。

これは鳥・・・?


ここから下は競技の様子
みんな梵天丸がちゃんと動いてくれるかどうか見守っています。


8の字練習中

パペットマペット…

ちゃんと止まるか?

プログラム改良中

文ちゃん,モーリー,O田

まだまだ微調整だ。

みんな真剣に梵天丸
を見守ってます

あっちでは別の
競技をやってます。

モーリー,ジミーが
プログラム中です。

たれ味,テッペイ,O田
何か会議中。

競技の順番待ちは
時間がかかります。

パフォーマンス部門の
審査中です。


今回もナオキは子供たちに大人気でした。
ナオキが呼ぶと子供たちが集まってきます。
この辺の写真はナオキが撮ってます。
パペマペの人…


大会の賞品その1
ハンズでよく見かけます。

大会の賞品その2
部員が欲しがってました。

賞品選びの順番決め
白熱してます。

集合写真
後ろの看板は,たれ味が…


今日はずいぶんとにぎやかでした。
集合写真なんて撮ったのは初めてだと思いますしね。


片付けです。

しゅ〜りょ〜



反省点も多いですが,大会はかなり盛り上がったと思います。
大会終了後に旧型の梵天丸を2台頂きました。
ロボ研でロボット教室の講師練習やプログラム練習に使わせていただきます。


戻る