徒然なるままに
Roboken Diary 2000年12月
著者:Way Key


12/29

 師走。「師が走る」と書く。実際、我らが師匠竹野さんは今も走っていそうです。内輪ネタでした。 今年も後少しで終わりですね。私にとってはロボコンが終わった時点で今年度は終わったような気分でした。 人間、目の前の目標が無くなるとその日その日を軽ぅく過ごすようになってしまうものです。 来年に向けて、勉強したいことは山ほどあるというのに。

 BBSにも書きましたが、来年はもっとネット上でロボコン関係のホームページが増えそうです。 そして、地区を越えた交流も活発になるでしょう。そのためにもKOBE Roboken Webは頑張ります。 おっと、来年からホームページのタイトルは「KOBE Roboken 2001」だね。 冬休み中にもまだまだ更新します。しかし、とりあえず今年はこれでひとまず終了。 また来年お会いしましょう。それでは皆さん、良いお年を。


12/27

 ついに18歳になってしまいました。思えば、ロボコンやるのに一番良い学年は3年生ですね。 4、5年生は忙しい。3年生ならある程度無茶もできますし、丁度良いように思います。

 午前中、学校に行って工場をのぞいてみると、ロボ研メンバー達は今日も加工練習やってました。 で、NCで何を彫ってるのかと思えば、私の名前が入った表札。その横にはロボ研の表札もありました。 誕生日プレゼントらしいです。みんなが集まって、旋盤で加工中の筒をクラッカー代わりにして、 しっかり28歳の誕生日を祝ってくれました。そうか、もうすぐ30だな…。そろそろ結婚を…って違うだろ! 表札は練習台ででかいし(交流会の時はこれを名札にするらしい)、エセクラッカーの音は気ぃぬけるし、 たいへん不真面目に祝ってくれたけど、やっぱり祝ってくれるというのは嬉しいものです。 ありがとうね。

 今日はロボコン全国大会の放送もありました。感想は…、過去最も非道い番組作り、ってのが今の印象です。 目立った高専の方々に悪意はありません。逆に敬意を表します。しかし、地区大会優勝したにもかかわらず、 マシンの名前すら出なかった所もあるのですよ。もちろん映像どころか静止画も無い。 1回戦どころか2回戦も半分以上省略。出場したマシンの半分は映っていないのでは?とさえ思わせます。 それとは逆に、注目のチームには時間をかけるかける。このひいきぶりは一体何? 何度も言いますが、ひいきされたチームの方々を攻めているのではありません。 試合が少ないと、熱戦の雰囲気が伝わってきません。

 とにかくNHKは失礼です。マシンを全て紹介(せめて映す)するくらいのことは最低限やってほしいです。 努力して全国大会に出場した学生達が無念です。努力を無視しないで。 それと、ドラゴンフィーバーなどに対する失礼なコメント。これは例年あることだけど、
半年間試行錯誤を重ねて学生が創りあげた努力の結晶たるマシンを滑稽に扱ったり、 笑い物にしてはいけない。
そんなことでは、次の世代に夢を伝えられないよ。 マシンの扱いに差があるのは仕方ないと思います。でも、全く扱い無しってのは理不尽。 番組を作る側にも色々と都合や事情や現状があるのでしょうが、
マシンを、学生を、努力を笑い物にし、踏みにじるのだけは許せない。
コメントくらい何とか出来るでしょう?これだけでも何とかしてよNHK。 まるで、どこぞの理不尽な公害訴訟裁判を見ているようです。 うちも去年全国大会の司会者のマシンに対する発言には不快を覚えたものです。 今年はルールだけでも不満ばっかりだったのに。

 これを書いている時点では、番組を見終わった直後なので、感情にまかせて書いている所が多々あります。 不快な表現もありますでしょうが、その時はメールで一喝して下さい。

 しかし何ですね。いまでもロボコン2000の各地区大会や全国大会の映像を見ると、悔しさがこみ上げてきます。 やっぱり「悔いはありません」なんて言えないなぁ。でも、自分がやってきたことには悔いはありません。


12/26

 明日は私の誕生日です。ものすごく私的なこと。誰か祝っておくれ。

 今日、学校では1年から4年のロボ研機械科の方々が、工場で加工の練習をしているはずです。 私は電子科だし、家事が忙しいので参加してません。みんな頑張って来年大いに貢献してくれたまえ。 私も電気系をもっとお勉強しますので。みんな明日も練習するんだっけ。じぁあ私も明日は学校に行きます。 本借りて読まなきゃいけないしねぇ・・・(宿題)。実は誰かが祝ってくれることを期待していたりする。


12/21

 今年は冬休み中に工作機械実習を行い、1、2年生の技術力アップを図ります。他にも、機械科ばかりのロボ研に 電気系の知識をたたき込んだり、マイコンの勉強をしたり、ロボットとは何かについて考えてみたり。 ミニロボコン(略してミニコン。安易なネーミング。)も企画中。と、やっとロボ研らしくなってきましたね。 ロボ研として成立して日も浅いし、まだまだ発展途上の団体。今年多く入った後輩達に期待がかかります。 ただ、やっぱり年末、年始は時間がとれないねぇ。電気系とマイコンの講習は私がするはずだったのだけど、 色々忙しくて年明け持ち越し。みんなすまぬ。ミニコンも年開けてからだなぁ。


12/15

 今日のLabo掃除は今までになく大がかりでした。あらゆる物を部屋の隅々に追いやり、廃棄し、更には物理的に部屋を 広げて、久しぶりに広々とした空間が戻ってきました。これでやっと机の上で数人が弁当を食べられる。 整理していると、ハンガーが出てきたので上着かけを設置。これからの季節は必需品。そして更に出てきたのは、 電子顕微鏡の先端。なぜこんな物が?来年使うか・・・(笑)。


12/14

 相変わらずLaboのホワイトボードのテスト結果速報はにぎやかで、そろそろ本気で進級がヤバイのではないかという人も 出て来ました。留年したら、きっと嬉しさ半分。さて、今日の昼休み、電気ストーブとポットを同時使用していると、 ブレーカーが落ちました。困ったなぁ。こんなんではCDMDラジカセ使えないよ。・・・って、文明の利器に溢れると、 いかなローテク貧乏ロボ研でも贅沢になってしまうものでした。勿体ない精神を忘れないようにしましょう。


12/12

 学生会館1階にあるロボ研の部室(研究会なのに部室と呼んでいる。そこで、私はLaboと呼ぶことを提唱しているのだが…。) は寒い。手が冷えます。物を創る者達にとってこれは致命的。手先が器用も不器用も関係なし。動きません。 しかし、ついに今日それが解決!電気ストーブがやってきたのです。しかし、その箱を見てみると「華○部」と書いてある…。 いいのか?(^^; いいんだよね、きっと。先生が持ってきたものだし。これで今年の冬は越せそうです。次はCDMDラジカセと パソコンが欲しいなぁ〜(爆)


12/11

 今日、関東甲信越地区大会のビデオを借りて、全ての地区大会を見終わりました。そして一つ分かったことが。
「とうじろうのアイディアは全国唯一だ!!」
これが何より嬉しいです。ま、これについては異論も多々あるかとは思いますが。 個人的には、「『ポールを昇ってからアームを開く』のではなく、先に開いてから『全てのポールを持って 昇る』所が逆転の発想で、他とは違う。」と主張したいのですよ。御批判は受けますが、発案者本人にはそう思わせ といてやって下さい。(^^;

 現在ロボ研Labo(個人的にはそう呼びたい)のホワイトボードには、4、5人分のテストの結果速報が書かれています。 いつからこんなんが流行りだしたんだ!?いつの間にか俺の結果も書かれてるし!まだまだLaboの片づけが続いています。


12/8

 今日で後期中間試験は終了しました。日程が殺人的な上に、地区大会再放送と重なり、本当に殺されそうでした。 地区大会は、録画失敗した関東甲信越を除いて全て見ました。ローテク同盟に勧誘できそうなチームも探しつつ・・・。(^^) 福井のギヤ&ギヤボックス自作の職人芸は凄いですね。見とれてしまいます。後、親近感がわいていた福島高専の「頂上頂」 の子機(?)は、アームを開いた形がうちの「KOBE土居っちらんどB」の子機とよく似ています。さらに、造形物Bは同じ 音を発するタイプ。更に、曲も同じ!こりゃもう何かの縁ですな。

 各大会のパフォーマンス賞の基準が意外にそろってたことに驚きました。その基準とは、ほとんどが 「高速だけど、何らかのトラブルで負けたマシン」だったように思います。 つまり、造形物の評価によるパフォーマンス賞なんて名ばかり。全国大会で良い成績を収められそうなマシンが選ばれたのです。 推薦にいたってもそう。こっちは別にどう選ぼうと勝手なんですが、勝てそうなマシンが多く選ばれていたように思います。 もちろん、素晴らしいパフォーマンスを披露したマシンもありました。推薦されて当然のマシンもありました。 しかし、パフォーマンス賞は造形物のパフォーマンスで選ぶべきです。そういう賞なのですから。 この賞を狙って造形物Bに思いっきり力を入れたチームもあるはずです。明らかに観客を一番「アッ」と驚かせた。 なのに選ばれない。おかしいですぞ。もっとアイディアを重視していただきたい。 そうすれば、全国大会も面白くなるでしょう。ロボコンはアイディア対決なのだから。ここがヘンだよ地区大会。

 今日は色々長く書いてしまいました。これらの内容について、気にさわるような表現がありましたらメール下さい。 抗議は受けます。


12/7

 地区大会を録画していたDVカメラが逝ってしまったようです。再生、録画中にテープがクシャクシャになり、 停止してしまうのです。昨日の関東大会は、10分くらい録画しただけで終わっていました。私は録画をスタートさせてから 寝てしまうので、朝になるまで気づきません。しかも、「次の試合は、長岡高専Aチーム長岡猿軍団対・・・」 ブチッ
ピーピーピー(エラー音)
おいっ!(ToT)


12/5

 中間試験1日目です。私にとっては明日が山場。だけど、九州地区大会のビデオ見ちゃいました。今日は近畿大会が 放送されます。中国地区大会の後だなんて・・・。絶対見応え無いと思われるって。(^^; でも、そのかわり、 バラエティーの豊かさは目立つかもしれませんね。関西人だもん。

 神戸高専のマシンの見所は?Bチーム「KOBE土居っちらんどB」は2試合ともフォークリフトが上がっているんで、 そこんとこかな。後、着メロ的造形物。Aチーム「とうじろう」は見るとこ少ないなぁ。 っていうか、あるのか?!(泣)試合の映像から分かることといったら、 「デコレーションを凝っている(一瞬映る)」ことと「足まわりが少しは速い(スタート直後)近畿最速?」 くらい。マシン紹介VTRの方を何回も巻き戻してじっくり見てくださいませ。


12/2

 今頃、国技館ではピットが騒がしいことだろう。しかし、もはや何も言うまい。今年はogさんやじゃがさん等、 多くの知り合いが全国に行くので、行けなかったことが大いに悔やまれる。しかも、前述のお二人は今年5年生らしい。 来年は全国に行けても会えない?!やっぱり自費ででも行っときゃ良かったかなぁ・・・。 でも、テストがなぁ・・・。いや、もうやめとこう。(^^;


戻る