徒然なるままに
Roboken Diary 2001年2月
著者:Way Key


2/28

 ロボLaboが狭いのはものすごく深刻。今日チラッと言った「このままロボコン時の資材がたまっていけば、 Laboはいつか物置になってしまう。」というのも冗談ではすまなくなるかも、と本気で思い始めました。 あと、パソコンがあればロボ研のハイテク化(?)よーするに制御系の技術向上が望めるような気がします。 はい。何回言ったでしょうね、これ。そろそろこのネタやめましょうか。 今日は色々とあったのですが、この場で話すのはやめておきます。


2/27

 期末試験終了。これでミニコンも本格的に開始されます。「ロボ研は春休みがメイン」 今日のミーティングではミニコンや3月中の活動やその他イベントの日程などを決めました。 ミニコン大会は4月2日に開催される予定です。その前に、アイディアの発表会何かもあります。 皆さん、頑張って成功させて下さい。(すでに部外者的視点(^^;)


2/26

 期末テストも後1日。明日のミーティングは色々話し合って決めなければいけないことがあったはず。 ミニコンの開催日も決めるだろう。ミニコンのアイディア発表会もするって言ってたようにも思う。 とにかく、ロボ研はやっぱり春休み(?)が本格活動の場なんですな。


2/13

 今日からテスト1週間前です。ロボ研も活動停止。テストが終わって3月からはミニロボコンマシンの製作が始まるでしょう。 今年はどこで作ればいいのだろう・・・。去年は人数少なかったからLaboで出来たけど(それでも大変だった) 何せ机が狭すぎます。工具も絶対取り合いになります。日替わり制になるかもしれませんね。 現3年生と4年生は3月は忙しそうです。個人的には自立マシン(コードネーム:i2)のフレーム(?)と基盤を作ったところ。Laboに材料を切断する工具はノコギリしかないので大変です。制御プログラムはまだです。ってか、未だにどういう動きをさせようか考えているところ。(^^;


2/9

 今日はOBの仕館さんが来訪し、色々話を話を聞かせてくれました。 企業勤めの話、高専生活の話・・・等々。ロボ研がここまで大きくなっていることに驚いてはりました。 下校時間もあってあまり長く話は出来ませんでしたが、色々参考になりました。 OB紹介のページ、増えるかもしれません。

 とうじろうの解説コーナーが一応完成しました。大変だったなぁ。これでホームページ更新の機会が減ります。 (元から?)でも、よく考えたらロボコン関係のページの中ではここ、KOBE Roboken Webが一番よく更新してるよなぁ。 動きのムービーはちょっと時間的に無理かも。まだ動画編集には慣れてないし・・・。 都合上コマを切ったり貼ったりせなあかんからなぁ・・・。さて、今度はIG50さんのRobocon Database用に 解説内容を編集しますか。

#土居っちらんどの解説だれか作ってくれないの・・・?


2/2

 2日ばかりLego MindStormsで遊んでみましたが、ちょっと複雑です。現段階のMindStormsの使い方では、 私がこのオフに作ろうと思っていた自立マシンと何ら変わりがないのです。完成しても、きっと「ふーん」 って感じだろうなぁ・・・周りも私も。もちろんMindStormsはもっともっと色々な動きをさせることが可能。 しかし、あれを極めるにはかなり時間がかかりそうです。それにしても、必要なのがパソコン!何とかしてくれ! Lego MindStoems Robotics Discovery SetのSCOUTだけではプログラムなんてたいそうな物は組みません。 私物のノートパソコンを常に置いてくれるやつも居ないし・・・。と、いうわけでこれからも我がロボ研は パソコンと広い部室を求めて頑張ります。私もめげずに自立マシン作ります。子供ウケが良いようなマシンを目指して。 ・・・ってレゴの方が子供ウケはいいか・・・。


2/1

 ロボ研にLego MindStormsがやって来た!予想よりもはるかにやい到着。私にとってはまさに不意打ちでした。 後輩達にマイコンを仕込むための実習ボード等の製作が終わり、次は自分の研究(?)として新たに自立マシンを 作ろうとした矢先の出来事・・・。もう当分レゴばっかり触って、自立マシンの製作は進まないでしょう。(複雑) それは他のメンバー達も同様です。しばらくはレゴ三昧の日々でしょう。ミニコンのマシンは果たして 出来上がるでしょうか・・・?ますます不安になってきました。しかし、レゴはロボット実演会、そして新入生勧誘に 多大なる威力を発揮するでしょう。制御という面だけでなく、機械的機構の作り方に関する技術の向上も期待できます。 それにしても、懐かしいですね〜、レゴ。子供(?)に戻ったようです。うちの家にもまだ眠っているはず。 久しぶりに引っぱり出してみよっかな。


戻る