Roboken Diary 2001年3月 著者:Way Key
![]() 「徹夜したい」という者もいたミニコンマシン製作ですが、最終製作日である今日でほとんどのマシンが 得点できるようになりました(日曜は学校が開いていない)。優勝を確信しているチーム(ちょっと違う)有り、 既に余裕のチーム有り、大会当日にも作業をする予定のチーム有り、製作状況がどうなっているのか 全く分からないマシン有り、と、そんな感じです。私のマシンはとても完成できませんでした。 やはりこれは乱入不可能か?月曜は会場設営(おおっ、何か本格的!)やらマシン最終調整(製作とも言う) やらで大会開始は昼頃になるだろうなぁ。いつかの近畿大会みたいになりませんように(笑)。 ずっと前から作ろうと思っていたHDD改造直流電源を必要に迫られて作りました。(ねぎカモ?さんも作ってましたが) 捨てられた外付けHDDの電源部分のみを残して取り去り、電源部から直流12[V]と5[V]を取り出します。 可変抵抗をいじってやると13[V]、6[V]くらいにもできます。電流はどれくらい流せるのか測ってませんが、 電池よりは信頼できます。やっとロボ研に電源ができたか・・・。ちっとは便利になりそうです。
![]() 実は、私もマシン作り始めました。個人の研究用として。もともとはミニコンのアイディアとして考えた 奇抜なアイディアなのですが、時間がないのでミニコンに出る気はありません。 というよりそれまでの完成は無理です。 あさひ保育園での実演までには間に合わせたいですが。あわよくばミニコンに乱入か!? とまあ、色々あって最近は忙しい日々を過ごしています。宿題が多くてしかも難しいので、 テスト期間中よりも遅くまで勉強しているという異常事態。(爆)
![]() 本日、はるばる呉高専よりまむるさんが神戸にやってきました。 本来の目的は就職説明会なのですが、空いた時間に神戸高専にご招待。 パーツの買い出しついでに私が三宮までお迎えに上がりました。 まむるさんは目印としてロボコントレーナーを着ていたので、一発で分かりました。 ちなみに私の目印は「全身黒ずくめ」でした(笑)。狭いロボLaboですが、 ミーティング終了後だったため隙間はなんとかありました。(それでも何人いたんだろ?) 歓迎炭酸ジュースが見事にスパークしたりと、トラブルもありましたが、色々話が出来ました。 神戸ロボ研の活動も何かの参考になれたでしょうか?5年生になってもロボコンに参加されるそうなので、 全国でまた会いたいものです。 ミニコン2000大会当日まで後1週間です。そろそろ追いつめられています。(^^; 6チーム中4チームが先が見えてません。ロボコンにも言えることですが、「追いつめられると進み出す」 ってことですか。
![]() 昨日が卒業式でした。ロボ研からは2人(?)の先輩がめでたく卒業しました。 いつも思うのですが、教えてもらいたいことはまだまだあるんですね。それは技術だけでなく、 経験、取り組み方等あらゆる事。でも、5年生は忙しいからそんなに勝手なこと言うわけにもいきませんし。 ただ一緒に作業をしているだけでも色んな事を教わりましたし、これ以上はやっぱり自分達でのばすべきでしょうか。 そうですね。それが神戸ロボ研。T野さんとO濃さんの残したものは延々と受け継がれていきます。 また一緒に徹夜しましょう!
![]() 4年生以下は今日が終業式でした。やっぱり出ました、春休みの宿題。 今日のミーティングではミニコンのアイディア発表会を行いました。 校内選考会を想定して(?)色々質問したり、ツッコミを入れたりもしました。 とりあえず、思いっきりかぶるアイディアは無いようなので安心です。 そして、初代ホットボンドマスターのN嶋氏も復帰し、早速ミニコンマシンの構想を練り出しました。 ・・・なんか、私創りたくなってきた。創るかも。よし、創ろう。時間があれば。 春休み、また工作機器の講習会するようです。ミニコン終わったらマイコンの講習もする予定です。
![]() ロボ研メンバー、普通に学校に通っている者は全員進級です。 そうでない人も、来年度も楽しくロボコンやりましょう。 とりあえず、ミニコンに必要であろう、または役立つであろう制御の知識と知恵は そして「制御之書」として製本しました(とじただけ)。ロボLaboにひっそりと置いてきました。 なぜひっそりと・・・!?ただ単に皆に言うのを忘れただけです。捨てられてないよな・・・? 明日はミーティング。ミニコンのアイディア、制作中のマシンを発表します。 既に完成しかかっているマシンがあったり、未だにアイディアを練っていたり、 バリバリ制作中だったり。どんな発表をしてくれるでしょう。楽しみです。 #お返し買うの忘れました。Kさん、Sさん、ごめんなさい!
![]() 一昨日から、ロボットの制御に必要な技術を後輩に残そうと思い、とりあえず電気系のパーツの解説、使い方 をまとめ始めました。今のロボ研は電気系の人間は私1人しかいないわけで、後は皆機械科、そして応用化学科 なのです。その私も後1年くらいしかロボコンは出来ないでしょう。放っておいても制御系の技術は身に付くかも しれないけど、専門の人間がいなければその程度の技術にしかなれない。と、いうわけで今の我々の技術を 伝えるため、今は暇だし(勉強しろよ)紙にちまちまと書き始めました。ただ単に部品の解説だけでなく、 実際にロボコンをやる上で注意無ければならないこと、現実的なアドバイス等も含めています。 とりあえず、今期のミニコンから役立ててくれればと思います。ただそれを後輩に見せるだけでなく、 ロボコン2001では数人が制御系に関わって欲しいとも思います。 もっとも、電子科、もしくは電機科の人間が入ってくれれば一番嬉しいのですが・・・。 今年は初めて部紹介の舞台でアピールします。今まで部では無いという理由で部紹介には出なかったのですが、 今年はなぜかやります。選りすぐりのメンバー2人を派遣することに決定しましたが、 一体どうなることでしょう・・・。
![]() 春、卒業、そして入学の季節。我がKOBE Robokenのページもトップの画像を春っぽくしてみました。 我々は今一番楽な時期であり、一番たいへんな時期でもあります。 さてミニコンですが、やってます。自分でギヤボックスなどのパーツを探すのも良い経験でしょう。 Lego MindStormsもミニコンマシンの試作に使われています。まだまだ完成形は私には見えませんが、 とても楽しみです。あんまり口を出さないように気を付けます。個人的には、自立マシンが一応完成し、 後は制御プログラムを作りたいのですが、ロボLaboにパソコンはないので家でしかできません。 だから、ロボLaboに居る間に色々と改造を加えていくことでしょう。
![]() 昨日から授業はないので、ミニコンの製作、始まってます。一方でLegoMindstormsもやったりしてます。 面白いですね。Legoは。すぐに組み立てられるので、すぐにバカウケアホマシンが出来上がります。 アホとは言っても、その中から少しずつ機構について学べてもいると思います。きっと・・・たぶん・・・。 まだまだ最終的な形は見えていませんが、2週間程後には制作中のアイディアの発表会も予定されています。 思いっきりアイディアに走った傑作マシンを期待しています。私は1人で自立マシン「イスタンブール2号」 略してi2を制作中(去年後輩と作ったのが「イスタンブール」)。何か私、マシンのコードネームに地名付けるのが 好きみたい。肝心のソフト面はまだです。機械部(とは言っても土台だけ)の製作に時間喰ってます。 昨日パソコンを拾ったと聞いたのですが、今日確認してみたところ、CPUはi486でした(爆)。 HDDもFDDも無いし・・・。あるのはCD-ROMドライヴだけ。はぁ。これもパーツ取りだ。 後テレビの中身もいつの間にか転がっていて、これもパーツ取り。電子部品を分別する棚が欲しいところです。 とうじろうの動画を編集し終わりました。全ての流れを完全に収録した映像が無かったので、 いっちょプロモビデオみたいにしようと思い、色々つなげて編集しまくりました。 調子にノってつなぎまくってたら、いつの間にやら2MB超えてました・・・。 画質下げて圧縮率上げてみたりしましたが、あの辺りが限界です。苦肉の策でZip圧縮何かして 0.5MB程稼いでます。このまま行ったら2年後にはサーバーの容量が無くなります。(^^;
|