徒然なるままに
Roboken Diary 2001年12月
著者:Way Key


12/30

 早いもので今年も後1日なのですね。 今年も色々あった1年でした。 私も来年度はついに5年生です。オフ期も忙しいですわ。

 このKOBE Roboken Webも開設から約1年半経ちました。 今17000Hit程ですが、皆様のご来訪には心より感謝いたしております。 これからの時期あまりネタは無いと思われるかも知れませんが、 常にロボネタを見つけてアップしていきたいと思います。 今年のマシン紹介は完成に向けてコツコツ作っていますが、 (五龍の方もリーダーに話はしたのですが…) 99年以前のマシンについても書けるかも知れません。 ロボコン情報についても常に最新の情報をアップしていきたいと思います。 たまには出来れば毎日見てやって下さいね。

 それでは皆様、良いお年を。


12/27

 冬休みの課題をコツコツ終わらせながら、ちぇんじろうの紹介もポツポツ書いております。 回路の映像等が手元のDVテープにないので、次にマシンに触れるであろう 明石高専ロボット教室の時まで撮影できません。 あ、その前に近畿交流会で持ち出すかも知れませんね。

 全くの私事ですが、本日が私の誕生日です。 去年もこんな事書いてました。祝ってくれる人大募集(爆) 10代も後1年しかないのですね…。 青春したいです。


12/22

 全国大会見ました。ルールがアイディア対決でなくなってきているという意見もありますが、 放送自体も本来のロボコンの精神からかけ離れてきているような気がします。
ロボコンは学生のドキュメンタリー番組なのでしょうか?
違います。アイディア対決ロボットコンテストなのです。

 一部のマシンしか取り上げられないというのは、実際にロボコンをやっている者でなくても 見ていて気持ちいいものではありません。 私の周囲のロボコン素人視聴者達も「何これ?感じ悪い…」と言っていました。 面白い番組にしたいという思いは分かりますが、人のドラマで面白くする必要はありません。 かえって不公平な放送内容に対して素人の視聴者も不満と後味の悪さを感じているのです。 NHKさん、番組作りは明らかに失敗しています。 民放のスポーツ中継がバラエティー化してきているという問題があります。 NHKさんも同じ道をたどろうとしてきているのでは?

 じゃあどうすればいいのかというと、とても参考になるものがあります。 それは過去の全国大会の放送です。 そうですね、「ホットタワー」辺りの頃が特に良いのでは? 「人のドラマ」も少しからめて、各マシンの機構を詳細に紹介していました。 今のようなとんでもない不公平さはありません。

 今年の全国大会の編集テーマは「夢」だったようですが、少々勘違いをされているのでは? ひとつ忘れてはいけないことがあります。 それは、
今回全国大会でクローズアップされた人たちだけが大きな夢を追い求めているのではない
ということです。全員が夢を追い続けているのです。
「○○君は夏休み、休日を返上した」という紹介がよくあります。99%以上の学生がそうです。 珍しくも何ともありません。 全国大会に出場する学生達が、皆それぞれ夢を抱いて、 多種多様なマシンで大会に臨んでいる。そういう現実を放送すべきではないのでしょうか? 私は昔のそういう番組構成に夢を与えられました。

 全国大会の放送は、最も多くの子供達にロボコンを見せる場です。 一部の誇張だけでは本当のロボコンは伝わりません。 夢も伝わらないのです。 小さい頃の私に夢をくれたあの頃のような放送を、来年こそお願いします。

 なお、これらはあくまで私個人の考えであることを最後に書いておきます。


12/20

 制御之講習第3回〜ハードウェア 中編〜を行いました。 今回も時間が少なかったです。電気回路の基礎的な事も説明しなければならないので やはり時間がかかりますね。私の説明で分かってくれているのか不安です(^^;。 冬休み中(年明け)にパーツを日本橋まで買い出しに行く予定です。 さすがに今年の余り物の電子部品だけでは足りません。 店や商品の場所も覚えてもらいたいですし。 ざっと計算した限り、予算が皆にはちょっと苦しいかな…? まぁそこはお年玉(!?)で(爆)


12/19

 幹部交代の時期がやって参りました。新代表はクーー(機械科3年)です。 HP管理人は今まで通り私ですが、補佐としてクーーとおっとせいをこき使うことが決定したので(笑) 皆様、彼らもよろしくお願いいたします。

 ミニコンのルールはとりあえずは障害物競走(競技)に決定しました。 競技名は「KISUKE」、もしくは「SASU系」(爆)。 まだ詳しい内容は決まってないみたいです。 オフ期の活動としては、ミニコンの他に去年と同じく工作機械の実習、 制御之講習、そして研究と分かれます。複数を掛け持ちする者もいます。 研究も今まで細々とあったりしましたが、今回は今後のロボ研の技術となるよう、 発表会などもしてしっかりやっていきたいです。


12/16

 はぁ…やっちゃってくれましたね…。全国の四国・九州地区大会予約録画組は全滅ですね。 プレミアが付くとも言われています(笑)私ももちろん予約録画組でして、 九州地区大会は準決勝くらいで終わってました。近畿交流会でのロボコンビデオ補完大会の 目玉になるかも知れませんね…。うちのロボ研内に録れた人いませんか?


12/14

 制御之講習第2回〜ハードウェア 前編〜を行いました。講義時間は私のバスの時間に合わせて。 8時間目が終わってからでしたから、1時間ほどしかありませんでした。来週中に後編講義をする予定です。 本当は冬休みまでにプログラミングまで教えたかったのですが…。 冬休みはみんな忙しいみたいです。買い物も無理かぁ。

 Laboの横では、吹奏楽部が管楽器と複数のドラムで大音量を発生されておられるため、 必然的に大きな声で講義せざるを得ません。
・・・声枯れました
あまり大きい声を出し続けるのは私には向いていないのかも知れませんね…。 静かなところでミーティング&講義&研究やりたいものです。


12/13

 昨日はあまりに人間が少なすぎたので、今日ミーティングをしました。 今年もやっとミニコンスタート。来週までにルールを考えます。 チームとかは適当?途中乱入アリで。 その他のオフ活動としては、各自研究課題を決めてオフ期間中に研究し、 春頃に発表するというのも検討されています。

 来週で代表などの役員交代です。ちなみにHP管理人は変わりません。


12/12

 地区大会毎日見ています。リアルタイムで見ることも不可能ではないくらいレポートが 山積みなのですが、一応睡眠優先ということで…。 やはり毎年の事ながら、他地区の放送は見応えがあります。 学校が多い地区はほんの一握りのマシンしか紹介できていないのが非常に残念ですが、 それも仕方ないことでしょうか…。いや、見た限りでは削れる箇所はいくつもありました。 マシンの軽量化のごとく、削れるところは削ってマシン紹介を増やして頂きたいものです。 北海道地区は昔の全国大会放送を思い出させるような番組構成でした。 マシン紹介詳しいです。

 さて、今夜は近畿地区が放送されますね。 毎年放送での紹介があまりに少ないから、あれだけ詳しくマシン紹介のページを作るんですよね(爆) 今年も頑張らなくては(^^;


12/7

 後期中間試験が終了しました。いつの間にやら12月ですね。 トップの画像も冬ヴァージョンに変更しました。 去年は地区大会再放送と試験が重なって大変でしたが、今年は試験後。 余裕を持って見られます。北海道から南へ2地区ずつ。 近畿交流会の話し合いも大阪府立さんの試験が終われば本格的に始まるでしょう。 今年は近畿地区以外の方にも広く参加していただきたいですね。 OBの方ももちろんOK。

 さて、私はレポートに追われるとします…(^^;


戻る