徒然なるままに
Roboken Diary 2002年2月
著者:Way Key


2/27

 試験終了。今年度もとうとう終わりですね…(気ぃ早い?)

 試験後はミーティングです。む、人少ない…。しかし議題は色々たまっております。
春休み中の工作機実習は工場側の日程的に困難になってきました。
うちにもNC旋盤が導入されるそうで。ついでにMCも有効活用でき…ないわなぁ…。

 そして、ミニコンの大会日程が4/1で仮決定。zonoさんの再訪に合わせました。
不思議なもので、何か日程の話をするときに4/1と言われるとなぜか疑いをもってしまいます(爆)
これは私だけでしょうか?4/1に「そういうことを言う」人が問題(ではない日なのだけれど)なのであって、
4/1という日には何も罪はないのですが、社会とはかくもそういう物なのしょうか(謎)

 私はバスの時間の関係上途中で抜けましたが、ミニコンのフィールドもボチボチ作り始めているようです。
制御の講習も3月上旬に済ませるつもりです。
それから、昨年製造中を見学させていただいた某ロボットが完成したそうで、
の配属現場(笑)もまた見学させてもらえるそうです。

 個人的なことですが本日卒研のテーマが発表されまして、どれにしようか熟慮中(懐かしいことば)です。
課題としては、いかにしてロボコンと関連したテーマに近づけるか
先生方と話し合いたいと思います(笑)
と、いうわけで3月上旬は校内にちょくちょく出没するでしょう。
それにしても、もう5年生になってしまうのか…。しみじみ。
今日は合格者発表日でしたが、それももはや遠い日の出来事です。
その日私は友人の荷物番をしていたような…(回想モード)

 日記に改行入れるようにしてみました。
やっぱりこっちの方が見やすいですかね。


2/25

 ロボコン資料室'97中国地区大会の主催校が間違っていましたので修正しました。 正しくは「大島商船高専主催」です。

 今日は一般入試後の登校禁止日。期末試験も残すところ2日です。 水曜のミーティングでは○○を徴収するので忘れないように! …ってロボ研メンバーはここ見てるのかなぁ…?


2/22

 2002/2/22。2が並びましたね〜。ちなみに今日の更新は「管理人の部屋」に 私のHNの「いいわけ」を書いただけです。ツッコミたいひとはいくらでもどうぞ。


2/20

 かれこれ4日間ほどサーバーが落ちていた模様です。 前にも何回かありましたが今回はかなり大規模でしたね。 タダでHPスペースを貸していただいているのですからもちろん文句は言いません。言えません。 アクセス集計を見て、日曜と月曜のアクセス数が枠すら無かったのはショックでしたけど(笑) おかげで試験中だというのにPCの前で暇を持て余している言語道断な管理人がそこにはいるのでした(爆)

 ともかく復旧しましたのでロボコンフラッシュバックも引き続き更新していきます。 ベストマシン投票にもまだまだ投票して下さいね。


2/14

 誰ですか。バレンタインデーなんて言うのは。

 先日先生に借りた古いロボコンビデオを、1日1大会の割合で見つつダビングしています。 試験何て言葉は聞こえません。面白いです。本当に。 とても1時間番組とは思えません。何なんでしょう、今の番組構成との違いようは。

 うちの科に今年新任の先生がいるのですが、昔関東の某高専でロボコンに出場したそうです。 たしか'93年の話です。ステップダンスですね。 昨日試験勉強中にそれをはたと思い出し、更に借りたビデオの中に'93年の関東甲信越地区大会が 含まれていたことも思い出しました。 早速勉強をストップし、再生して確認してみました。 すると…
「いた!これか!?」
ピットメンバーの中にそれらしき人物を確認。 いやはや、ロボコンは時を超えますね(謎)

・2/15追記
 今日ある小学生から学校にFAXが届きました。 彼はロボットに興味があり、将来はロボットを作る職業に就きたいそうです。 そのために色々教えて欲しいとのことでした。
 どのような教科を頑張って勉強すればいいのか
 ロボットを作るのに必要な道具は
 ロボットを作るのに必要な部品は
このような質問に対して数人のロボ研メンバーが返答を書きましたが、 その中に問題回答発見。
 Q.ロボットを作るのに必要な道具は?またロボットを作るのに必要な部品は?
 A.両面テープ
…けなげな小学生に対してまでボケたらあかんやろ…
ロボットを作りたい、そんな小学生の方には高専入学をおすすめします。


2/12

 昨日で20000アクセスを突破いたしました。 10000アクセスを達成したのが去年の9月ですから、 わずか5か月間に10000アクセスあったわけですね。 皆様本当にありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 その20000アクセス突破記念(?)企画としてRoboconフラッシュバックを開始します。 事の発端は、うちの科の先生に、私が持っていないロボコンビデオを貸していただくことができ、 過去の高専ロボコン(全国、近畿)のビデオが第1回大会以外全て揃ったことであります。

 ロボコンのビデオという物は古い物ほど持っている人は少なく、 先の近畿交流会でもダビングし合って私も補完を狙ったりしていました。 特に、地区大会についてはNHKのオフィシャルサイトでも結果すら載っていないため 最近のロボコニストとっては未だ未知の領域なのでした。 私も全国大会こそ第4回以降は全て持っていたものの、 近畿大会のビデオは持っていない物も多かったのです。 また、インターネット上にも情報はほぼ皆無で、 自校の過去の情報すら知ることの出来ない状態でした。

 しかし今回、今まで知りたくても知ることが出来なかった過去の大会が全てそろったわけで、 これを機に過去のロボコンのデータをまとめて公開しようと思い立ちました。 そして作ったのがRobocon資料室です。 はい、安易なネーミングですね。もっと良いの無いかなぁ…。 それは置いといて、Robocon資料室には全国大会と近畿大会の結果を載せています。 各賞だけでは面白くなかったので、トーナメントのベスト4まで載せてみました。 また、近畿大会の開催場所、日にち、司会者、審査員長の先生、ゲスト審査員まで調べております。 年を追って調べていると、近畿大会の傾向の流れが見えてきてなかなか面白いものです。

 このRobocon資料室に少しずつデータをアップしていこうというのが Roboconフラッシュバック企画です。 '01年、すなわち今年度の大会の情報から順に回をさかのぼり、 数日に1年分の割合でアップしていこうと考えています。 ただ単に全ての大会を見て調べる時間がなかっただけです(爆) まずは'01年と'00年の2大会のデータをアップしました。 去年度の近畿大会のデータも既にNHKのページでは見ることが出来ません。 リニューアル前は残ってたのに…。 試験1週間前なので更新のペースはどうなるか分かりませんが、 せめて3日に1回はアップするようにしたいです。 「なんだぁ近畿地区かぁ」等と思わずに楽しんでいただけたら幸いです(笑) 感想や要望などあれば遠慮なくBBSにどうぞ。

追記:近畿大会だけでなく、別地区の地区大会情報も掲載できるかもしれません。


2/9

 期末試験が近づいています。そろそろ1週間前。 5年生はもう終わっていますね。私達も頑張りましょう。 で、春休みは思い切りミニコンやりましょう。


2/7

 いつも使ってる教室が使えなかったので、久しぶりに部室でミーティングしました。 狭い部室なので、ほとんど立っていましたが。 5年生の送別会や春休みの工作機機会講習の日程などについての話し合いが主。 それから連絡事項。
試験最終日にミーティング有り。


2/6

 今日は推薦入試により登校禁止なのですが、今やっと気づきました。 来週の水曜日は既に試験1週間前。 つまり、もうロボ研ミーティングはないのですね。 (うちのミーティングは毎週水曜日) むぅ…気づくの遅い…。

 と、思っていたら、明日にミーティングがあるとのこと。 皆の衆、忘れるなかれ。 ちなみに、Mr氏が「ネタ」をはいて登場してくれると思われます。


2/2

 無事スキーから帰ってきました。なかなか壮絶な旅行でありました。 風邪(インフルエンザ!?)が大流行して途中で一部屋全滅したり(爆)。 ロボ研メンバーの中でも衝撃的な事件が!なんと
ヒゲのJがヒゲを剃った!
スキー2日目は吹雪でヒゲが凍っていたので危険なのではないかと思っていたのですが、 次の日見たら見事に剃っちゃっていました。 もう20歳は若返っていましたね(爆)


戻る