徒然なるままに
Roboken Diary 2002年3月
著者:Way Key
3/30
え〜誠に申し訳ありませんが、私Way KeyはただいまからMy PCのシステム初期化を行います。
明日は京都に行くので早めに終わらせたいところ。
と、いうわけでRobocon2002のルール予想を手短に終わらせます。
「あれ?今年ってワールドカップの年だったよなぁ」
関係者のこの一言で全てが決定します。
ルールはズバリ「ロボカップ 2002」
どこかで聞いた名前ですが、今のNHKさんなら
何のためらいもなくこのような名前にしてくれると思います。(爆)
ご意見等はどうぞBBSへ。
3/29
Hayatoさんに頂いた近畿HP管理人ツッコミ旅の写真をアップしました。
事情があってサムネイル作ってないのでちょいと重いです。
というわけでこの日記を切り離して単独ページに独立させました。
からくりさんの方にも画像がアップされています。
3/27
ミニコンまで後5日ですが、そんなときに限って学生会館はワックスがけ。
…まさかロボLaboもワックスがけされてないでしょうね…(ーー;
今日は、御結婚が決まったロボ研初代代表Sさんへのお祝いの言葉を考えてました。
Sさんを知る者達が図書館に集まり参考になる本を探しながらあーでもないこーでもないと。
しかし、こんなのはロボ研らしくない!
ロボ研らしい心のこもった文にしよう!
というわけで思いっきりボケに走ることになりました(爆)
なんなんでしょう、結婚の時でさえボケですか。
もうなんでもありですね。
随所に高専らしさを散りばめたステキな文章が出来上がりました。
ボケたりしてますが、我々はSさんの御結婚を心よりお祝いし、
またお幸せになられることを願っております。
3/25
昨日は歩き疲れて眠気に強襲されたのと、
大学ロボコンがあった関係で中途半端な日記にしかなりませんでした。
しかもPCの前の時計が遅れていたおかげで録画が間に合わず…( ̄□ ̄|||)
とりあえず昨日の日記は完成させました。
いろいろネタを追加したり修正したりしております。
近畿の近畿らしさ(関西人らしさ)がお分かり頂けると思います。(笑)
3/24 - 近畿HP管理人ぶらり大阪ツッコミ旅 -
当初は「近畿首脳会談」という名の集まりだったのですが
フタを開けてみればタイトル通りの珍道中でした。(笑)
首脳会談とは言うてもつまりは「みんなで集まってだべりましょう」というだけのもんです。
私は午前中から日本橋に乗り込み中古CD屋を徘徊。正午に日本橋駅に集合。
集まったのは藪さん@幹事、ねこやなぎさん、stormさん、Hayatoさん、そして私Way Keyの5人でした。
アジアンな魔法のレストランで昼食を取っていた頃は、まともにロボコンの話とかもしていました。
その後日本橋をぶらぶら南下。
しかし、何を思ったか100円均一(ダイソー)に入ってしまったことで
その後の道中の内容が決まったような気がします(爆)
100均ってツッコミ所満載ですよね。
メンツがメンツですし、目に入るもの全て手当たり次第ネタにしてツッコミまくってました。
例を挙げるとキリがありません。
店の人にしたらとても嫌な客達だったことでしょう。
その後もデジットやシリコンハウスに寄ったりしつつひたすら南下。
なにわネジでは店のおっちゃんにM30(?)の突っ切りネジ&ナットや
バラネジ(分解した際の物。籠入り)をすすめられたりしました(笑)
丁度シリコンハウスにいる時にzonoさんからねこやなぎさんに電話がかかってきました。
その電話をまわしましたが、最初に
「もしもし、私は誰でしょう?」
と言ったバカは私です(爆)
その後もひたすら南下を続けることが決定。
だんだん濃い所に来たなと思っていると、つぅてんかくが見えて参りました。
実は私、通天閣見るの初めてです。
登りはしませんでしたが、写真などを撮りつつ
スマートボールなどをしつつ歩いているとフェスティバルゲートに到着。
ここにあるメリーゴーラウンドを見て誰かが一言。
「これ来年度のバツゲームにしよっか(笑)」
「全国大会行けなかった学校の代表がこれに乗ってカメラに向かって笑顔で手を振る、と。」
「いやいや壮行会にしよう。全国行く学校の代表がこれに乗る。」
「じゃあ行けなかった方は子供用のバギーで(笑)」
「よし決定〜」
これが今回の首脳会談での数少ない決定事項の一つです(爆)
お次はアウトレット店でツッコミ再開。
アウトレットというと服等を想像しがちですが、ここは文具系が多く、
特に奇妙な製図用テンプレートが充実していました。
他にも業務用のハンコとか。
工費、親展、出張費、退職金、薪炭費、等がカート一杯につまっています。
あとは郵便番号5桁の封筒や黒板消し(ラーフル!)等々…
かなりツッコミ倒したので、今度は天王寺に向かいます。
大阪の濃いぃ所通って。
京都住まいで奈良高専の藪さんはとても大阪に詳しいです。
天王寺。ここも私は初めて。日本橋やらとはまた違うとこです。
いろいろうろうろしてました。
ツッコミスポットはフリマボックス。
一番熱い眼差しが向けられたのはファミコンカセットでした(笑)
座って一息ついた後夕食所を探すことに。
あっち行ったりこっち行ったり落ち着かない集団でしたが
結局アメリカンのようなイタリアンの店に落ち着きました。
やはり食べるのが遅い私が注文した料理が最後に来ます。
熊野からはるばるやって来たstormさんは
ここらで帰らなければならないため駅まで全員で見送り。
その後は進路を変え、今度は北進です。
途中で見つけた変なものは藪さん達がカメラにおさめています。
ライトアップされた通天閣も綺麗ですね。
ねこやなぎさんとは日本橋某所で分かれ、
残りの3人は閉店ギリギリの中古CD屋を巡回しましたとさ。
その後北進ついでに道頓堀まで行き、橋の上でグリコを眺めていました。
道頓堀はまさに大阪。
なぜかファイヤーダンサーがいました。
さすがに3人ですし道頓堀ではあまりツッこむことは出来ませんでしたが、
しんみり(?)した後なんばまで行って本日おひらきです。
楽しい1日でした。
次に集まれるのはいつでしょう。
近畿大会、もしくは誰かさんの編入合格祝いでしょうか。
集まるのは大変ですので色々兼ねてやった方がいいですね。
皆様お疲れさまでした。
3/20
春休みのミーティングです。少人数だったので、狭い狭いロボLaboで敢行。
まずはロボ研メンバーであり、この間学生快調になったK木からお知らせが。
5月頃になんらかのイベントに参加する事になりそうです。
まぁ我々ができることと言えば毎度の事ながらロボットの実演くらいなわけで(^^;
明石のロボット教室や保育園のでの実演等よりももっと一般向けのイベントですから、
あまりマニアックな実演も出来ないでしょうね…
最近のルールは複雑ですし…
ついに過去のマシンの封印を解くときが来るのか…!?
続いて各自ミニコンマシンのアイディア発表。
どのチームもはっきり決まってはいない模様…
残り2週間を切っていますが大丈夫でしょうか。
それから、神明合同ミニコンは4/1には行われないようです。
その日は神戸のみ。合コンの方はまた春休みの後日らしいです。
そして午後からは制御講習。
PC部屋を借りた講習は今日が最後です。
ばにらが大量の「ゲーム」を作っておりました。
…要するにただのバグです。
PICが2個壊れたりしましたが、皆機械科なのに十分力がついてきました。
機械科2年生に電子科3年がやるようなことを教えてたんです(笑)
今後の講習予定はありません。
もちろんまだまだ経験不足ですが、
後は自分達で色々試行錯誤して欲しいですね。
またその時に私が教えなければならないことも出てくるでしょう。
3/19
本日卒業式でした。
今年も(?)なかなか面白い式でしたね(謎)
4年でボケたのはうちのクラスだけかなぁ…(爆)
他の高専ではどんな感じなのか気になります。
式の後はロボLaboで小規模に写真撮ったり。
ハスラー氏曰く「もう会うことはないでしょう」
なんっすか!そりゃ!( ̄□ ̄|||)
前回の日記、日付間違えてました。正しくは18日です。修正しました。
それから神戸高専の過去のマシンの詳解(ショウカイ)を少しばかりアップしました。
自分の学校の昔のマシンくらい知っておきましょう! > ロヴォ研麺バー
私もつい最近まで知りませんでしたけど…。
明日は10時からミーティングです。
3/18
4年生は終業式の後も色々あるんです。
卒研の代表者発表を見た後教科書を買って食堂に行くと食券は残りわずか。
その後進路ガイダンスやらで遅くなりました。
これが今日制御講習に遅れた理由です。
講習内容は前回やったことの応用。と、いうよりロボコンへの応用ですね。
しかしミニコンマシンに搭載するまでには至れ無さそう…
1回分遅れているばにらは私が個人指導。
完全に補習状態。
予定ではは今日で制御講習終わりだったのですが、
1回増やして次は20日のロボ研ミーティングの後午後からです。
3/15
神戸青少年科学館で春休みから展示(?)される新・ロボット神ちゃん(言いにくい)
の調整の様子をを見学させていただきました。
今までの神ちゃんとは違い、某戦隊物のような外観。
6軸の腕を2本持ち、何より2台あるというのが凄いです。
タブレットで絵は描くし、待機位置に戻ると自動的に充電端子が出てきてロボットと接続。
充電が始まります。
更に歌を歌って踊りも踊って会話までするそうです。
関西弁での会話は大変ですが…
ASIMOとか見ているとどうしてもインパクトに欠けるかもしれませんが、
1台でこれだけのアクションが出来るロボットは世界初だそうです。
そういわれると凄いかも…
3/14
本日、進級認定会議というものがありまして。
どうやらロボ研メンバーは皆無事に進級出来る模様です。よかったよかった。
ミニコン班は一部午前中から来て作業していました。
おっとせいはマシンアイディアに悩んで夜も眠れないそうです(笑)
いいですね。そういうのって。ロボコンっぽくて。
私ら5年生は卒研配属です。
私もロボコンに関連した研究が出来るかもしれません。
やっぱり「研究」ってのは楽しみです。やってみたいことは山ほど有ります。
これで暇さえ有れば…
20000アクセス記念企画として約1か月続けてきたロボコンフラッシュバックも
'88の第1回大会の掲載でこれにて完結。
この大会ばっかりはビデオが手に入りません…。
他にも近畿地区以外の地区のビデオも借りられるかもしれないので
今後もたまにアップしていくかもしれません。
さて、次は神戸高専の過去の全マシンの解説を書いていこうと思います。
過去のビデオを全て見られましたしね。
忙しくなる前に、つまりは春休み中には終わらせたいですが…。
マシンの画像も載せる予定です。
3/11
5年生の送別会追い出し会です。
今年は5人のロボコン関係者(うち3人はロボ研)が卒業されます。
全員ロボ研の仲間みたいなもんです。
しかし、今日の追い出し会に来たのはロボ研3人で、
しかもそのうち2人は先行科専攻科に行くので、
2/3は追い出す必要なし。いや、追い出してはいけない。
ところが今日は例の証人喚問があったんですね。
これを見ずにいられようか、いやいられまい(反語)
追い出し会が始まるまで私やMr氏はTV見てました(爆)
内部資料公開や関西弁を今か今かと待ちつつ。
ムネオハウスはもはや流行語ですな。
追い出し会では在校生が言葉やボケを贈ったり、逆にもらったり。
恒例のあいうえお作文もいつも通り強制全員参加で微妙な盛り上がり。
あいうえお作文、今日のお題:森和也、再評価、オリックス、パーライト
一部殺気がこもっていたしりとり侍もあくまでゲーム(笑)
最後は寄せ書きと実用重視のお祝いを贈りましたが、
ここで逆にMr氏からも贈り物が!
ハンズの袋に入っていたので何か不安でしたが、
中身はスコヤとデジタルノギスでした。ありがたやありがたや。
スコヤはいつも取り合いですしね…。
「森寄贈」と書いて大事にしましょう。
その後2次回に出発したメンバー達。
半袖氏も徳島から戻っていたらしく、結構暇らしいですな。
カラオケ行かない人の管理人が知るのはここまでです。
3/8
事実上春休みのミーティング第1回。代表遅刻。
副代表obabaにはツっこんでいるとキリが無し。話し合うこと色々。
取りあえず今後の予定
11日 10:00〜 追い出し会
15日 13:00〜 ロボット神ちゃん見学
18日 ?:??〜 制御講習
20日 10:00〜 ミーティング
明石高専さんとの合同ミニコンの話はクーー@仮にも代表、が話し合いを進めることになりました。
たぶん合同でやるようになるのでは。そしてただでさえzonoさんもくるのだから
今年のミニコンはかなり気合い入れないとあきまへんで。
#既に第3者気分(爆)
午後からは制御講習でした。
前回はハードウェア実践で、今回はソフトウェア実践です。
生徒(笑)は全て機械科なのでアセンブラをすぐに理解できるか心配していましたが、
3時間ほどたつとある程度は自分で考えてプログラミングできるようになっていました。
その間暇の限りをつくしていたのはクーー。
後は回路基盤の組み方等も教えなあきませんな…
3/6
次のミーティングは8日です。よほどの事情がない限り来て下さい。
「書くもの」があるので。
電子科のPC部屋を借りて制御講習を行いました。
パソコン、PICライタ、ブレッドボード、電源、マルチメータ、オシロスコープ、全部そろってます。
こんな部屋欲しい…。
まずはブレッドボード上に回路を組んでPICの基礎部分を確認。
彼らは機械科なので回路の基礎から少しずつ実践していきました。
今日はプログラムに少しはいったところまで。
後2回を予定しています。
3/4
今日もLaboに行ってみました。
たまった2週分のジャンプを読んでただけの管理人です(爆)
ミニコンの方は、円筒の凸凹道をどうクリアするかが大きな課題のようですね。
<業務連絡?>
今年も某保育園でロボットの実演するそうです。
ミニコンの次の次の日です(なぜか遠回し)。
子供達にあげ足とられないようマシンを完成させましょう(笑)
ところでミニコンフィールドは持って行けるんかな?
3/2
少しずつこのページのあちこちを手直ししたりしています。
試験が終わった反動なのか、色々書きたいことが出来てしまいました。
ロボコンとはどういうものなのか、そしてどのように活動しているのか、
広く一般の方にも分かってもらえるように内容を拡大していきたいです。
今日のロボコンフラッシュバックは'94。
伝説のマシン、Star Kingが誕生した年です。
近畿に加えて関東甲信越地区のデータもアップしています。
3/1
半袖氏、南の島へ。
まずは順を追って話しましょう。
今日は午後から登校して、ロボ研にも顔を出してみました。
生産加工室ではMr氏が何やら棚から過去の遺物を出してきて、
それと一緒にバカ写真を撮ったりしておりました。
あの「栗太郎」の謎も解明。(内輪ネタです…)
高専祭の時に甘栗屋をやった(機械科の人たちかな?)ときの看板のようです。
裏には当時のロボコン('96)のマシン展示の案内や、
「校内歩行ロボットコンテスト」なる物の案内が書いてありました。
そのような物が存在していたとは…。
そして、'91のマシン「問答無用」も生産加工室に保存されているのを発見。
どういう動きをするのか、ビデオを見た今でも分かりません(爆)
とうじろうも保存するんならちゃんと移動させないと駄目ですね…
そしてたまたま神戸に戻って学校に来ていた半袖氏に遭遇。
大学後の進路を聞いたところ、
南半球に行ってしまうそうな。
ニュージーランドです。南の島です。
半袖殿にとってはまさに適地では!?
電子科の先生に今年のセンター広報誌を5冊ももらいました。
私も昨年のロボコンの制御に関するものを寄稿しています。
ロボLaboに2冊おいてあるので見たい人は見てください。
欲しい人にはあげます。まだ2冊も余ってるし…。
今日は内輪ネタの多い(ばっかり!?)日記でした…。
戻る
|