徒然なるままに
Roboken Diary
筆者:ovava


8/29 筆者:ovava

宿題をしなきゃと思いつつ本を読みあさってます。ovavaです。

この1週間で読んだ本は7冊。読みかけが1冊。
本を読みたくなる時期ってありますよね。

夏休みも残り2日となりました。
授業が始まるまでにできる限り完成させましょう。
北海道や東北では夏休みはもう終わってるんでしょうか?

TBS系列「情熱大陸」で紹介されていた米村でんじろうさんの科学実験は
他の番組でも見たことがありましたが,
空気砲やペーパーブーメランは何度見ても面白いです。
というか1個欲しいです(笑


8/28 筆者:ひろゆき


>挨拶

お久しぶりです、ヒロユキです。
最近、めっきり活躍する場所がなくなったので夏休みの画像を1つ2つアップしたいと思う所存です。
なんだか気分的に凹んでいるように見えるのは気のせいですよ気のせい。

>それでは皆さん用意は良いですか?それではガ●ダムファイトReady GO!!

それでは一回戦 Ready Go!!!
えーまず、コレはレスコンの某ダミヤン管理の方の人です。(ぉ

なんか『暇だ、暇だ』とぼやいていました。

次に何だかOVAがオープンキャンパスの準備であたふたしていた日に、ソーラーカー部のお手伝いのような邪魔のような・・・。
アルミをヤスリと切削剤で一時間半ぐらいかけて二人で仕上げました。でも、本番外から見えない部分だそうです。残念。

ロボコンもいいですけどソーラーカーも良いですね(≧▽≦)

こんなところでしょうか・・・。まぁ誰か写真とっていてネタがあるならOVAに送ってください。
あからさまにネタが・・・。

P.S 凹んでなんかいないですよ。
中学時代の同級生が某料理屋に就職していて、食事しに行ったら久しぶりに会ってボケかませないまま、
話がぐたぐたになって結局なんか気まずくなって後悔なんてしてないですよ。ほんとに後悔とかしてないっすよ。


8/27 筆者:ovava

今日から宿題を始めようと思います。ovavaです。

今日はNC旋盤の講習を受けました。
授業でもロボコンでも使用していず,研究でしか
使っていない機械なので使える人が少ないようです。
とりあえず午前中に,工具と材料をつけずに動かし方だけ教えてもらいました。
実際に削るのは次回で。

Aチーム
見てないのでわかりません。

Bチーム
頼まれていた足回りのモーターマウントの加工をしました。
上手くいっていたのですが,最後の加工で
つかみが甘くて材料が浮いてしまって削りすぎ・・・。
大きく傷がついた上に曲がってしまいましたが
そんなに問題ないようでマシンに使用されるそうです。
月曜日にはモーターが届くらしく,ようやくマシンが動きます。


8/26 筆者:ovava

ケータイを家に忘れてました。ovavaです。

オープンカレッジ3日目。
同じことの繰り返しです。
最後の方は飽きてました(汗
見学に来た中3の1/3くらい(かな?)はNHKロボコンを見たことがあるとのこと。
ロボコンの宣伝効果はそれなりにあるようですね。

ここのサイトに載っている木のマシンを見てみたいと
作業場に見学しに来た中学生もいたようですが
そのとき2年生しかいず,すぐに見せられる
98'マシンりべんじろうを説明したそうです。
別の部屋に吊ってある'99マシンちゃれんじろうや'95マシンBLUNHILDE
'89マシン舞子なんかも木製マシンなんで見てもらいたかったですね。

中学生にも見られているとなると
もっとサイト運営をちゃんとやらなきゃなーと
思いつつも,やっぱりこのままな気もします。

今日はOBのI内さんが作業場に来てくれました。
ただBチームはすでに帰ったあと。。。
Aチームのメンバーと一緒に昔話に話を咲かせました。


8/25 筆者:ovava

観覧募集はいつ始まるのでしょうか。ovavaです。

オープンカレッジ2日目。
昨日と同じなんで書くことないんでよね。
明日も同じことをやりますしね。
1回40分*5回=3時間20分
報酬は240円分の食券。
240÷3.3=時給72円。。。

Aチーム
上下機構はまだ完成ではなかったようです。
昼休みに中学生に2003マシン撃ま栗を見せていました。

Bチーム
M.B.の8つ目のパーツもできていたようで,組み上がっていました。

今年の神戸では,両チームともリモコン用の専用ICを使用するようです。
そのうち,型番と仕様を担当者に聞いて公開します。


8/24 筆者:ovava

改行を忘れていました。ovavaです。

オープンカレッジ1日目。
5年生が分担して中学生相手に
実験を見せたり学校説明をしていました。
お手伝いということで5年生には食券がもらえました。
ラッキーだと思ったのもつかの間,300円ではなく240円でした。
カツカレーからカレーへのランクダウン。。。

今日はOBのWayKeyさんが作業場に来てくれました。
東京弁には染まらず,バリバリの関西人のままでした^^

Aチーム
上下機構が完成したようで,中学生に動かすところを見せていました。

Bチーム
何してたんかな。。。
今日は中学生の相手ばかりやっていてあまり見ていません。


8/23 筆者:ovava

宿題が気になりつつもまだ手をつけていません。ovavaです。

明日から中学生がオープンカレッジに来るため
5年生が色々と準備をしていました。
僕の所属する卒研室では
マシニングセンタでの加工,金型でのプレス,ロボットアーム,
ロボコンの説明,ってな感じのことをするらしいです。

そんな中で僕は準備を途中で抜けて
ロボコン用に注文していた部品を受け取りに行ってきました。
着払いは事務室にお金を預けなきゃいけなかったりして
ややこしいので直接取りに行くことに。。。
せっかくなんでNECのカタログを頂いてきました。

明日から3日間,ロボコン作業は17時(18時?)までらしいです。


8/21 筆者:ovava

「やれば出来る」は魔法の合いことば です。ovavaです。

今日はAチームは作業,Bチームはお休みでした。
僕は用事があって学校へ立ち寄ったので
ついでにAチームの作業を影から少し覗いてきました。
たぶんバレてないと思います。

●来週の予定
月曜日は体験入学の準備+α
火〜木は中学3年生対象の体験入学があって,
5年生は学校説明のお手伝いするらしいです。


8/20 筆者:ovava

一日中卒研してます。ovavaです。

昨日も今日も卒研を10時〜16時までやってました。
昨日は卒研が終わってからBチームのお手伝い。
頼まれていた治具が完成しました。
カラスは治具を作るのに凝ってるみたいです。

で,次の部品の作成を頼まれました。
随分と複雑な形です。
どうやって作ろうかな。。。


8/18 筆者:ovava

PCに触れない状況が続いてます。ovavaです。

とりあえず覚え書きです。

8/15(日)
日帰りで里帰り(?)してきました。

8/16(月)
盆休み終了です。
製図の授業の図面のメドがついたのでBチームのお手伝い。
1時間半で当て板8枚作りました。
遅いのか速いのか…。

8/17(火)
OBの浮遊霊さんが作業場に来てくださいました。
浮遊霊さんが5年生のときに1年生だったカラスやBlueFoxも今では4年生です。
時代を感じますね。
3年生以下では浮遊霊さんに会うの初めてって子も多いようです。
まぁ,会ったことなくても先輩には挨拶くらいちゃんとしましょう。ってことで。

Bチームはコントローラが完成したようです。

そして今日
8/18(水)
午前中に宿題をして,午後からBチームへ。
NCフライスで治具を作ってました。
ダラダラ作業していたため時間内に完成せず…。
明日は1日中卒研なんで金曜日に残り加工します。

Aチーム
足回りの実験。
バッテリー直繋ぎですが上手くうごいていました。

Bチーム
M.B.の5つ目パーツが完成。
1日1つペースならあと3日。


8/14 筆者:ovava

家族サービスしてきました。ovavaです。

ロボ研日記のはずが,最近は僕の日記になってしまっていますね。
そろそろサイト運営をちゃんとしていかないといけないな〜

大会観覧の募集まだ始まりませんね。
そろそろ始まってもいいころだと思いますが。


8/13 筆者:ovava

自転車で学校に着いたばかりです。ovavaです。

あと1時間ほどしたら製図始めようと思うのですが
他の夏休みの宿題もやらなきゃな〜と思う今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

現在朝10時です。朝には日記のネタがありません。
まぁ、夜になったところでネタはできないんですが。。。


8/12 筆者:ovava

製図をしに毎日学校に行ってます。ovavaです。

ロボ
A・Bともに盆休みなので学校には誰も来てません…。

って今日の日記これだけっぽいです(汗


8/11 筆者:ovava

明日早いので今日の日記は少しだけです。ovavaです。


Mr.さんが高専学会奨励賞を受賞したさいの賞状です。
交流会幹事のba2raが,Mr.さんからカンパを全額受け取ったそうです。
紛失した場合はba2raが自腹を切ることに・・・。

・ロボBチーム
今日の出席者は3人。
サカシタが病欠。
カラスとタカノはひたすら設計製作中。
そんな中,1年生も来てくれています。
今日は21時まで作業でした。

・ロボAチーム
リーダーのBlueFoxは旅に出たまま。
盆明けには帰ってくるはず。
代理リーダーはフジイ君。
なんか頑張ってました。
明日から4日間盆休みです。


8/9 筆者:ひろゆき

>挨拶&お久しぶりね〜♪

残暑お見舞い致します。ヒロユキです。(o ̄∇ ̄)o
今日はヒロユキ『特別ばーじょん』と題して贈らせてもらいます。(大嘘

注意:以下かかれることは一部(大分)脚色されています。

>スクランブル発進

インターシップが終わってから2日たった後の木曜日の優雅な昼下がり。
私の携帯にオドロ×2しぃ着メロ(火曜サスペ●ス劇場のフラッシュバック)が鳴る。
〈ちなみにヒロユキの知らない番号からの着信は全てコレになる〉
これは、この後3日間に起こる惨劇の予兆だったのかもしれない・・・。

じゃ・じゃ・じゃーん♪×2だっ、だっ、だっ・・・ピッ!

見覚えのない電話番号だったがとりあえず、地元近くの番号だったので取ってみた。

ヒロユキ:「もしもしー、どちら様ですか?」

そこから聞こえる返答は悪魔の囁きに近いものだった・・・。

????:「はい、K●です。」

あれK●先生!?何故だ。宿題か、補講か、それとも・・・。
とりあえず、この先の不安を予知しつつ質問してみる。

ヒロユキ:「どうしたんですか?電話で・・・。」

  K●:「えー、レスコンの手伝い(バイト)とかする気ない?(以下略)」

最近、勉強とかインターシップとかでロボ研に関連してなかったし、
お金もたまるなら一石二鳥やぁ〜♪(≧▽≦) とか甘い発想で・・・。
この先の惨劇を知らずに即OKしてしまったヒロユキ。

ヒロユキ:「OKです。じゃぁ、必要事項お願いします。」




  K●:「・・・と言うことです。じゃぁ宜しく〜♪」

ピッ!(会話終了)

結構きつそうかなぁ・・・。まぁいいや手伝えればとか思っていた。
まだこのときは・・・。
P.S 後日わかる事だがK●先生が私の番号を知ったのはその手伝いに行く某●バタが原因だったそうで・・・。_| ̄|○

>何すれば?

翌日、朝、親父と電車通勤。
親父は駅にある異様な雰囲気にスグに気づく。

  親父:「あそこに集合しているのは違うのか?」
ヒロユキ:「違う違うだって●バタさん一人と待ち合わせだから・・・。」

と、言って親父と別れる。その10分後位で●バタさんと合流して、その集団に近づいてみる。

!?

これは・・・。神戸高専卓球部の方々?先生二人は確実に知っている人だったので間違いない。
何故ゆえに・・・?というより、親父は何故高専生を見抜けた?
くっ、奴はニュータイプか!?

どおりで、いつも家にいるときプレッシャーを感じるわけか・・・。orz

とりあえず、先生達に挨拶をして、軽くW先生をイジってみる・・・(以下略)
まぁそれはさておき、●バタさんと合流し、会場であるサンボーホールに行ってみる。
なんだか聞かされていた集合時間より、実際早かったらしく神戸高専手伝いが皆遅刻。
K●先生〜(泣
気を取り直して、謝りつつ、担当の人と合流し、●バタさんとは別れる。
その直後、担当の人から台本と実施要領が渡される。(コレに仕事の内容が載っている)
どうやら、この日はリハーサルを行いまくるようで、テストラン→デモ競技→一回戦のリハーサルの順で行われました。
しかし、私が主に作業したのは4時ごろに行われたデモ競技のときのみ・・・。(泣
でもって、司会席の裏で朝9時(正確には8時半)に集合し、帰されたのは夜の8時
家に着いたのは9時・・・。
コレは余談ですが、その後、車で翌日に穿くジーンズがなくなったので買い物・・・ってユニ●ロ開いてねぇ_| ̄|○

P.S この日のリハーサルは司会の人が面白かった。

>レスコン1日目

何があったか忘れた(o ̄∇ ̄)o

P.S 某大学の教師の方々のプレゼンは素晴らしい物でした。いろんな意味で今後の参考にさせてもらいます。

>レスコン2日目

1日目は手を抜いているわけではありません。
単に1日目と2日目の作業が被っていて、特に面白かった2日目を優先した訳では決してありません。

では、2日目、本番中。
司会席の裏で作業待ちなので動けない。

ここで神戸の作業分担(一部)を公開しておきます。

補助画面
(代打)ヒロユキが担当した部分。2つの画面が会場にあり、レスコンの際の演出を引き立てる画像の大元を出していく所。
ちなみに、私が担当したのはそんな責任の思い部分ではなく、その隣にある作業用PCにてリアルタイムで試合結果のバックアップをPCに入力する係。
となりで大元の画像を出しているPCは作業に使えないため、一応、必要なポジションみたいで、忙しい時と暇なときの落差が激しい。
ちなみに一足先に試合結果と試合の組み合わせ、受賞したところを知ることができるが、一切、司会席が邪魔で試合が見れない。_| ̄|○
名札に補助画面と書かれていたが、補助画面補助の間違いだと個人的に思う。

ダミヤン管理
膃肭臍(おっとせい)さんが担当した部分。サブタスク(他の仕事)として関係者入り口の管理もする。

ダミヤンとは、実際の1/8のフィールドにて救出される人間を模したダミー人形。
(自分の体重の4倍の力か掛かるか、自重で引っ張られたり、50cmの高さから落ちたりすると100%の痛みを感じる。)
ちなみにダミヤンは、競技中、目が赤く光り、ビーっと泣き喚く。
そして、ありえない方向に関節が曲がる奴もいる。

そんなダミヤンだが優秀なレスキューチームによって助けられる。
そして助け出されても、なお痛さでウナサレテイルと思われるダミヤンに






ダミヤン管理担当は






頭にプラグを指して






泣き喚くダミヤンにとどめをさ・・・(以下略

嘘です。とどめを刺す訳ではなく次の競技に使えるようにリセットするわけです。
ちなみにココも操縦者の部屋の裏にあり実際の試合の様子は見れません。
仕事の量はごく少量。

関係者の入り口警備は結構は辛いようで、名札がないのは全てとめろの事で・・・。
名札なくとも関係者や企業とかの方がいるみたいで大変そうでした。

得点記入
●バタさん担当。ここは得点記入やら、フィールド整備やらするみたいです。
試合の様子は見れます。

電波管理
池ちゃん担当。ここは・・・!?
よし・・・同じクラス・ロボ研のKを管理してくれ・・・?
会場内の携帯は電源OFFをしないと競技が行えないので必要なポジションみたいです。
実際何しているのかよく知りません。

その他もろもろ。。。
F田くんとかS下君とか、あとビデオ撮影で来ていた1年生とか大変でしたがお疲れ様でした。
そのから裏方&選手でネタぽい物は面白おかしいことが、あればヒロユキor●バタさんに伝えてください。
なんとなくUPできるなら徒然で●バタに公表させます。←ネタ切れぽぃ

まぁ最後は何となく1時間から2時間で撤収作業の手伝い。
なんかコレだけバイトした感じなった。(≧▽≦)

その後帰りに報酬をもらい、選手として出ていた奴とも合流して全員で三宮あたりまで帰る。
MR.につかまり1年生たちは本当の惨劇が・・・・。←嘘です。
で、膃肭臍さんと●バタさんとでマクドに入り浸り。
裏話に花を咲かせて三人でJRで帰りました。

P.S 追伸を立て続けて4つ書こうと思ったけど正直しんどぃので申訳ヾ( ・w・)ノ゛


8/8 筆者:ovava

今メモが手元にないので覚え書きです。馬がいました。ovavaです。

レスキューロボコン2日目。

レスコンの写真は持っていないのでアップできません(泣
写真提供してくれる方募集中です。

午前中はセカンドステージ(予選2)が行われました。
いきなり神戸高専の出番です。
昨日調子の悪かったアームが動き、期待が集まります。
キャタピラのついた搬送用の2号機が先頭で出発。
4輪操舵でアームのある1号機が後からついていきます。
障害物も難なくクリア。
ダミヤンを目の前にして2台とも位置あわせをします。

が、ここで問題発生。
ダミヤンを救う間際になってアームの第2関節が動きません。
他の関節は動くので何とかダミヤンを救出しようとしますが、
なかなか上手くいきません。
向きを変えてみますがやはり難しそうです。
セカンドステージはファーストステージよりも時間が短く
ダミヤンを目の前に残したまま時間切れです。
結果150点満点中10点でした。

セカンドステージから決勝に進んだのは府立高専OBと金沢工業大学です。
午後からはファイナルステージ。
ファーストステージに続き、津山高専が圧倒的でした。
高松高専は総合優勝はできませんでしたが、大賞を受賞しました。
府立高専OBは審査員からの評価が高かったです。
各賞はレスコンHPをご覧ください。

レスコンHPの8/7付けの速報に神戸高専チームの2号機の写真が載ってます。
あとの2枚は岐阜高専チームのマシンと府立高専のガレキ内探査ロボットの写真です。
あれだけ大学や企業が来てる中、高専の写真ばかりが並んでます。

神戸高専の決勝進出はなりませんでしたが、
2年生3人のレベル(?)は格段に上がっています。
1年生も相当の経験を積んだと思います。 来年のレスコンが楽しみです。

さぁ、盆明けからはロボコンだ!


8/7 筆者:ovava

レスコンでは審判のお手伝いをしています。ovavaです。

レスキューロボコン1日目。

ファーストステージ(予選1)が行なわれ,
上位4チームがファイナルステージ(決勝)に出場します。
決勝進出は津山高専(294点)・都島工業高校(279点)
・高松高専(271点)・京都大学(157点)の4チームです。
金沢工業大学(148点)は後一歩一歩届かず。
ファーストステージでは津山高専がダントツに見えました。

神戸高専はと言うと,
1号機のアームの取り付けが試合開始間際になってしまった上,
試合が開始してもアームの調子が悪く程調整が続きます。
そのため2号機だけで動き回って救助を待っている
ダミヤン(ダミーロボット)を2人とも見つけましたが,
2号機は搬送用マシンのためアームが無く救出はできません。
17分ある試合の終了間際になってようやく1号機が出発。
ダミヤンの元へ向かうも時間切れで終了。
300点満点中20点で,12チーム中6位タイ(6位は4チーム)です。

今日の結果は今ひとつでしたが,
明日の午前に行なわれるセカンドステージ(予選2)では
決勝進出を決めた4チーム以外の8チームで競い,
上位2チームに入れば決勝進出です。

2階の様子はこんな感じでしたが,
1階ではレスキューやロボットの展示を行なっていました。
東工大・大阪大・神戸大・岡山大・近畿大の災害救助ロボット,
番竜やはじめ研究所の2足歩行ロボットも展示されていました。

岐阜高専の展示ではphantomさんが,梵天丸工作教室ではMrさんが働いてました。
I内さんとN島さんが帰省中ということで遊びに来たらしいです。
三宮に買物に来ていた受験生のNCFも風に吹かれてやってきたようです。
クーーさんから「明日もガンバレ!」と激励を伝えてくれとの電話がきました。
そんなクーーさんは,いよいよ明日新居への引越しです(^^

明日も8時半集合・・・


8/6 筆者:ovava

レスキューロボコン前日です。ovavaです。

全12チームが2回ずつテストランを行ないました。
高専からは,大阪府立OB・津山・岐阜・高松と神戸市立の5チームの参加です。

他は,金沢工業大+浜松工業高校・近畿大・京都大・大阪工業大
・香川大・神戸大・都島工業高校から参加してます。

1回戦は4/12が決勝進出。2回戦は残りの2/8が決勝進出です。
土曜日と日曜日の二日間をかけてやります。
神戸高専チーム「がんばろうKOBE」の優秀な成績を期待してます。

吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。
みんなカッコよかったです。
吹奏楽部5年生もこれで引退ですね。
5年間ひとつのことに打ち込めるものが
あるってのは,やっぱりいいものです。


8/5 筆者:ovava

NC旋盤とターニングセンタの違いが分かりません。ovavaです。

今日は卒研の一環として
マシニングセンタの使い方の講習が行なわれました。
NCフライスよりも格段に高性能ですね。

明日はレスキューロボコン前日ということで
会場でテストランを行なうようです。
僕含め数名が会場運営側の下働きをしに行きます。

19時から吹奏楽部の定期演奏会が始まるんで
レスコンのほうが長引くと行けないかもしれないってのは痛いです。


8/3 筆者:ovava

虹が出ました。ovavaです。

・卒研
PCとNCフライスとの通信はできてしまいました。
1週間くらい試行錯誤しそうな気がしてたんですが、
何も問題なく予想外に早くできてしまったので
今週残り何をするか困ってます。

・虹

    (BlueFox撮影)

今日の18時ごろ東の方角に虹が出ました。
駅前を通る人たちの多くが、空を見上げてケータイで虹を撮っていました。

・ロボ(Aチーム)
レスコンマシンは形になってきましたが、
まだ組み上がってはいません

・ロボ(Bチーム)
出席人数4人
NCフライスでZ軸の操作を間違えて、アルミから煙が上がりました。
怪我もせずNCも壊れてなかったんでよかったですが
くれぐれも気をつけましょう。安全第一です。
H口がコントローラ製作中です。

レスコンまであと3日


8/2 筆者:ovava

道に迷いました。人生の道には迷ってません。ovavaです。

・卒研
卒研の方は旋盤作業がひと段落したので
NCシミュレータを作り始めたいなと思う今日この頃。
というわけで,まずはPCからのNCプログラム送信の実験をします。
フリーソフトを使って,NCフライス側の設定の確認です。

手始めに取説の必要な部分をコピー。
で,フリーソフトを探してシリアルケーブルを買ってきました。
明日は送信の実験です。
そのうち送信ソフトも自作しないといけないから,VBの勉強も始めないとなぁ。

・ロボ(Aチーム)
リーダーのBlueFox(4年)を中心にレスコンマシン組み立て中。
今週末は大会です。
ロボコンマシンも平行して作ってます。

・ロボ(Bチーム)
サカシタ(2年)はアームの試作を本番用に設計中。
ジミー(2年)とモーリ(2年)がセグメントで遊びながら回路のお勉強中。


8/1 筆者:ovava

今日は日曜日です。ネタはありません。ovavaです。

そんなことは言いつつもいつも何か書いてるんですが,,,

昨日は台風が来たため作業は無し。
卒研は実験用具のストックが切れたため注文待ち。
今日はほとんどテレビを見ていない。

宮部みゆきの火車を読んでたくらいですかね。
読書感想文の課題図書です。
作文を提出したら参加賞として500円の図書券がもらえるみたいなんで。
佳作なら2000円だったかな。
時給換算いくらになるだろ。。。

あ,そうそう,ネタがありました。
どどめいろBBSによると,どどめいろ(臨時)は
8/2(月)の昼ごろまでアクセスできないそうです。


戻る