徒然なるままに
Roboken Diary
筆者:ovava


9/30 筆者:ovava

1日だけの秋休みです。ovavaです。

テスト期間が終了しました。
学期の変わり目ということで,今日は学力補充日という名の休日です。

神戸高専では今日もメンバーたちは作業をしているんですが,
テスト期間中でも作業をこっそりしていたようです。
まぁ,許可を得てないってわけじゃないですけどね。

ロボコン近畿大会まであと17日です。
残り3週間もありません。
北海道大会までは残り2週間です。
ラストスパート頑張りましょう。


9/25 筆者:ovava

HotmailのメールBox容量が125倍になってます。ovavaです。

公式サイトの方でマシンの名前(チーム名?)が公開されました。
沖縄高専も参加するようです。
名前が被ってるところが思ったより多いです。
金沢Bと大阪府立B、一関Bと都立B、
もしかしたら神戸Bと呉Bも、ってとこですかね。
ってBばっかり…
遠隔通信仕様リンク集でもマシン名を追加しました。

参加チーム専用サイト(URLはチームリーダーなら知ってるはず)で
QandAの第8弾が緊急リリースされています。
さっき読んだ感じだと、

・「起動」の時までマイコン・センサー等すべての回路の電源を入れてはならない。
・「起動」は審判に確認される必要がある。
・赤・青のケーブルや青のラック・ギアも外から見える場合、塗装の必要あり。
・紫色はOK。
・導線は機構とみなし、単なるヒモは機構とみなさない。
・導線で繋ぐと1台、ヒモで繋ぐと2台?

流し読みなんで間違ってるかもしれません。
気になる点はQandAを読んで確認してください。

実は正メンバー決ってたみたいです。
Aチームの正メンバーは以下のとおり。
機械科4年 BlueFox
電子科2年 ゆたか
機械科2年 うえだ

Bチームの正メンバーは、
機械科4年 カラス
機械科2年 サカシタ
で、もう一人は…誰だっけ(汗


9/14 筆者:ovava

期末テスト1週間前です。ovavaです。

21日から29日まで前期期末テストです。
30日は秋休み。
ということで30日までの更新はかなり不定期になります。


9/11 筆者:ovava

期末テスト10日前です。ovavaです。

今日はABUロボコンがNHK BS-2で生放送(?)されました。
ロボコン大賞はモンゴル科学技術大学(モンゴル)
優勝はホーチミン市工科大学(ベトナム)
準優勝は西南科技大学(中国)
ホスト国の韓国代表は昨年ロボコン大賞を受賞した忠南大学でしたが
準決勝で中国に負けてベスト4。
日本代表の東京大学は予選でベトナムに負けて
決勝進出ならなかったもののデザイン賞受賞。

長岡技科大の木村助教授が解説でしたね。
木村先生は神戸高専で長岡の説明会をしてくださったり,
レスキューロボコンの開場に来られたりと今年はよくお見かけします。
その度にMr.さんも神戸に帰ってきてますね^^

↓はABUロボコンの放送予定です。

NHK総合  9/23(木)朝8:35〜9:48
NHK-BS hi 9/25(土)昼14:30〜15:43


9/9 筆者:ovava

9月は更新ペースが落ちてしまいます。ovavaです。

近畿大学高専技術部さんのHPにて近畿大会の募集要項が公開されました。

こんなポスターあったんですね。
神戸高専にも届いてるんでしょうか。

今日の日記はこれだけです(汗


9/7 筆者:ovava

今年はロザンらしいです。ovavaです。

BBSにもあるように,近畿大会観覧の募集が始まってます。
申込み方法は↓(ページ下部)
http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/koho/shiryou/dayori/040815/txt/8.html
申込みは例年通りの方法で,9月21日(火)必着です。

今年の近畿大会の概要
日程 2004年10月17日(日) 13時〜17時 (開場は12時)
会場 大阪府 近畿大学記念会館
司会 ロザン (タージンは何処に…)

神戸高専のOB・OGの方々の観覧席はこちらで用意しようと思いますので,
人数確認のため,観覧希望の方はBBSメール等で早めにご連絡下さい。

ロボコン参加学生の保護者の方で観覧を希望される方には,
例年,各自で申込みを行なって頂いていて,
抽選に外れた方は学校の応援席に入って頂くという形式をとっています。
今年はどうするか学校に確認していませんが,
観覧希望の方は各家庭で申込みしていただいた方がいいと思います。
ちなみにロボ研の学生は観覧ではなく参加ですので申込みの必要はありません。


9/5 筆者:ovava

自室にネット環境が欲しいです。ovavaです。

Bチームのお手伝いで,以前作った部品をもう一個作ってました。
が,途中まで上手くいっていたもののまた失敗。
材料の残りが無いため,注文してもらわないといけない羽目に…。

今日はzonoさんが作業場見学に来られました。
にもかかわらず作業場は散らかりほうだい。
お客さんが来るときくらい片付けなきゃだめですね。。。
昔のロボコンのや編入について聞くことができてよかったです。

Aチーム
BlueFoxとゆたは大阪に買出し。
残りのメンバーで部品作り。
夕方に買出しから帰ってきた2人はM.B.の
メインのセンサをあ〜だこ〜だと考えていました。

Bチーム
今日は休み。


9/1 筆者:ovava

夏休みの宿題は夏休みが終わってからが本番です。ovavaです。

本を読むペースが落ちていません。1日1冊ペースが続いています。
大体500ページ位の小説が多く,1冊読むのに4時間…。
睡眠時間削ってまで読まなくていいものを,と思いつつやめられない。

群馬高専主催で,2000年入学ロボコニスト同盟HPができました。
つまりは今の5年生の学年にあたる年齢で集まろうってことです。

Aチームは56.8kHzの受光部をようやく手に入れたようです。
少し遅い気もしますが,リモコン専用のICで使用するには
抵抗とコンデンサを替えるだけで済むらしく,すぐに出来上がることでしょう。

Bチームは正メンバーとピットクルーを決めていました。
マシン名は…どうなったんでしょうか。


戻る