全国ローテク同盟の歴史


1.創生期

 事の発端・・・それはRobocon2000の真っ最中・・・それは起こった

 神戸高専ロボ研ホームページの「とうじろう」チーム紹介コーナーで、リーダーWay Keyがチームの方針である 「Low Tech」をたいそうなロゴ付きで大々的に打ち出していたのを熊本電波高専のogさんが発見。大爆笑。 熊本電波高専でも日頃からローテク、ローテクと言っていたため意気投合(?)し、ogさんの発案とその場のノリで 一気に出来てしまった。この時、加盟者は神戸ロボ研と熊本電波Roboconチームさんのみ。

2.発展期

 その後、ロボコンが追い込みシーズンに入ったため、しばらくは何もなかったが、地区大会終了後、熊本電波と神戸 両校の技術賞獲得等を祝っているうちに再びローテクの気が盛り上がり、「広げよう、ローテクの輪」という スローガンのもと、新たな加盟者を募集する日々。有明高専OBのzonoさん、大阪府立高専のIG50さんらが加盟。 なお、近畿地区大会では神戸高専の「とうじろう」が初めて「Low Tech」ロゴを付けて出場。 一気に全国ローテク同盟の知名度アップを狙ったが、マシンが転倒し大した注目を集められずに終わったしまった。

 同年11月には全国ローテク同盟オフィシャルホームページが神戸高専ロボ研HP内に開設された。 更に広島商船高専のHayatoさん、高松高専からはヤスリ職人さんが新たに加盟し、全国ローテク同盟の知名度は 一気に高まっていく。12月、呉高専のまむるさん、yoshikitiさん、宮城高専の泊何水さんが加盟。 クリスマスにはオフィシャルページがリニューアル、BBSも設置され年末にも関わらず、より本格的な活動の 開始に向けて動き出した。

3.第2期

 ローテク同盟発足から1年。2回目のロボコンを迎える。 シーズン中に徳山高専のぼんどFさんが加盟。 地区大会での戦果は去年と比べると少ないように見えるが、肝心の中身、ローテク技術力は 確かに上がっているはずだ。近畿大会終了後、近畿大学高専技術部さんが加盟。 更に、大阪府立高専IG50さんらが全国大会出場機「Pattern」の マシンの一部にローテクロゴを貼ることに決定。全国での知名度アップなるか?

現在地


戻る