Roboken Diary 2001年4月 著者:Way Key
![]() 昨年から始まった新入生歓迎会(コント大会とも言う)が行われました。 テンションの高い自己紹介をしたり、15人くらいで大富豪をしたり、あいうえお作文(これがメイン) 等をしました。あいうえお作文はN口氏が不調だったりで、盛り上がりきれなかった部分もありましたが、 まあこんなもんでしょう。2次会はカラオケでした。私は行ってません。 後、ちょっとまともにルールについての議論もしました。今年も謎な部分が多いです。 おって連絡ってのも多いですね・・・。校内選考会は5/16あたりになりそうです。
![]() 例年より早く、今年のルールが届きました。いつもなら5月の中旬なのですが、 製作期間を長く取ってもらおうということなのでしょうか、半月近く早いです。 個人的にはハッキリ言って不意打ちでした。まだ準備が何もできていません。 そして、ものすごく忙しいんです。アイディアを煮詰める時間があるかどうか・・・。 もれはもう校内選考会の時期によります。
さて、そのメールですが、タイトルは「Happy Birthday 39」 ルールを学校中に配付し、ロボ研メンバーにもコピーしました。放課後はホームセンター「コーナン」へ 工具の買い出し。レンチとか、毎年無くなるんですよねぇ。他にも、少しずつ装備を整えていきます。 けがき針、ナット回し、ヤスリ等も買い足したので、今年の部品製作はスムーズにいけるかも・・・。 さて、明日は新入生歓迎講義会です。
![]()
先週からまた新入会員が入ったので、ミーティングで自己紹介してもらいました。
自己紹介だけでこれだけ引っ張れる団体もなかなか無いと思います(爆)。
今月末に予定していた新入生講習会は延期となりました。しかし、歓迎会(?)は予定通り行われます。
新入生を歓迎して、親睦を深めて、全員集合して、コントします。
![]() 1年生も交えてのミーティングです。軽く自己紹介もしました。新入生歓迎会の時にもう1回やるでしょうが。 それから、新入生講習会の日程も仮決定。けがき、加工の基礎を教え込みます。それから、その日には 制御方面の講習も予定されています。それからそれから、収入があったので、また工具の買い出しにも 行きます。今回は2、3年生も連れていきましょうか。店はもちろんコーナンです。
![]() 日曜日のロボコン大学世界大会見逃してしまいました。今日早速ビデオを借りて見たのですがね。 思えば私も大学1年生と同じなわけで、あれくらいやりたいなぁ等と思ってしまいます。 あれくらいってのはマイコン制御の部分なわけでして、あれほどの制御技術があれば、 機械機構で思う存分遊べるような気がするのです。 さて、今年の新入生勧誘ポスターはほとんどが手書きです。1人1枚、ハンドメイドという決定のもと、 個性あふれる色々なポスターが出来上がりました。全種類チェックした人には粗品を差し上げます(ウソ)。 現在の新入会員は何人くらいでしょう?5人ほどでしょうか。去年よりは少ないですが、量よりもやる気です。 今年もなかなか期待できそうです。
![]()
部室がまた微妙に広くなった。うれしいな(爆) 新年度最初のミーティングでした。山田氏がアルミで作った太刀を持ってきていました。 明日の新入生歓迎会等について話し合い。そして、今年もロボ研新入生歓迎会が行われるようです。 今日も新たに機械科の1年生が4人ほどやって来ました。例のごとくロボ研の概要や、活動内容、 ロボコン中の生活について教えます。「ロボコンは徹夜」というのは結構脅しになっているかも。 ポスターを1人1枚作ることを決めたので、数ができれば3年生の教室にも貼れそうです。 私は電子科向けのを作ろうかな。今時ハンドメイドポスターは良いですな。
![]() 今日から学校が始まりました。午前中は始業式、昼から入学式です。 ロボ研の部室の窓は、教室と入学式が行われる体育館の間の道に面しているので、 窓を全開にし、ミニロボコンマシンを持ち出し、更には去年のマシン(土居っちらんど)も持ってきて 大いにアピールです。つまりは勧誘です。ひたすら「ロボ研をよろしく」と繰り返すのは、まるで選挙みたい(^^;。 新1年だけでなく、保護者の方々にもアピール。これが結構効くみたいで(ホンマか?)。 とりあえず目を引くことには成功です。新外国人教師の先生がミニコンマシンやたら興味を持って、 ロボ研メンバーとハイテンションな会話をしてました。とは言うても会話は成り立ってません。 こちらは名詞を英語で連発するだけです。 これでも物足りないのか、更には1年の教室の前にまで押し掛けてアピール。 どこかの部がこういうことやってたら何か言われるかも知れないけど、我々は「部ではない。」 今日は1日目なので結果は明日から。と、普通はそうなのだけど、早速2人ばかり来ました。 そのうち1人は私管理人と同じ中学出身だったりします。彼らにもHPを教えたので、 もしかしたらこれも見てるかも知れませんね。 今年は何人入るかな・・・。あんまり多いと部室が更に悲惨なことになってしまう(今もだけど)。 女性に入って欲しいという声もありますが、個人的には電子、電気科に入って欲しいです。 都市工学科も頼れそう。そういえば、去年は見に来ただけ者と実際に入った者が同じくらいいました。 今年はどうなるやら。
![]() 今日はあさひ保育園にロボットの実演に行ってきました。去年に続いて2回目です。 当初はロボコンに出場したマシンも持っていく予定だったようですが、輸送手段と 搬入口の問題から不可能と判断されました。その代わりに、先日大会も行われたミニコンのマシンを 持っていきました(実は最初からこっちの方がメイン)。それと山田氏がこっそり(?)製作していた ジョイスティック操作のマシン、私が作っていた自立マシン、そして元顧問の先生が持ってきていた ライントレーサが今回披露したロボット達です。ある意味主役のO野氏が寝坊したり バスの降り口を間違えたりしましたが(去年の記憶がない)、予定の時間にはたどり着きました。 それにしても子供達はいつもハイテンションですね。荷物を運び込んでいるときに いきなりケンカ売られたり(?)もしましたが、去年と同じ大部屋でマシンの整備とミニコンの フィールドをセットします。ドアの陰からこっそり覗く子供達への対応に戸惑ったり。(^^; この時、野嶋氏は去年と同じく、まだマシンの製作中。しかし、本人曰く「去年よりはマシ」。 まずはミニコンルールの紹介と各マシンの紹介。子供達は正直です。まともに動くと「スゲェー!」 同じ様なマシンだと「さっきと一緒やん!」(痛い)ちょっと手を使うと「ズルしてる!」 これにツッコミは入れられません(笑)。次にミニコン決勝マシン同士のデモをやり、 (今回も蟲(BAGU)が勝ちました。やっぱ盛り上がります。)その後自由にマシンに触ってもらいました。 山田氏は子供の扱いが上手いです。私の自立マシンも案外ウケました。障害物よけてダンス踊るだけなのに。 マイコンやらが複雑で理解しがたくても、結局はやはり表面に見える物だけで見られるようです。 実演終了後H崎氏は女の子数人にからまれてました。懐かしの遊具で遊ぶ5年生も1人。 野嶋氏のマシンは結局完成しませんでした。去年と全く同じです。 こういうイベントは我々から何かを教えるだけでなく、自分たち自身も何かを学んでいるような気がします。 自分たちの方からも積極的にこういう場を作って行くべきかも知れません。 後はミニコンのことについて書いておきましょうか。オフ期にミニロボコンという形で、テーマを決めて ロボットを作るというのは実はもう3回目なのですが、こういう形で本格的に大会を行ったのは初めてです。 正直どうなるのか心配でしたが、結果的には成功だと思います。保育園での実演の関係上、大会の期日は 遅らせることができなかったため完全な状態に仕上がっていないまま出場したマシンもありましたが、 そこら辺も今年のロボコン、ミニコンにつなげられるでしょう。野嶋氏のマシンが完成したら第2回大会を やるかも知れません。それから、新入生勧誘にも活用します。
![]() ミニコン大会が開かれました。当日の午前中も作業するチームが多くあり(私もその1人だったりする) 大会が始まったのは12時をまわってからでした。私なんか朝早く来て配線を0からやってました。 なんとスイッチさえも揃えていなかったという。やっぱり乱入するならするで最初から決めとくべきてでしたね。 春休みで神戸に戻ってきていたOBの松田氏はわざわざ滞在期間を延長してミニコンを見に来てくれました。 大会の様子はこちらでご覧下さい。4月2日現在、時間が無くてまだできていませんが。
![]() 2000年度が始まるにあたって、ホームページの整理をしました。2000年度の大会結果やマシン紹介、写真等は 全て「過去のロボコン」コーナーへ移動。Robocon 2001用にスペースも確保しています。 上の方もなんだかすっきりしました。メンバー紹介のコメントも変更。 年度の変わり目は大変です。私、こーいうのキチッとやらないと気がすまない質なんで。(A型) エイプリルフールなんで何か嘘つこっかな(笑)
|