徒然なるままに
Roboken Diary 2002年5月
筆者:Way Key & クーー
5/29 筆者:Way Key
本日11時、校内選考結果が食堂の掲示板に貼り出されました。
実はその場に立ち会っていた私とJackey…
緊張したらええのかなんかよう分からない複雑な心地でした(爆)
校内選考結果
・クーー & Blue Fox「Win NX(仮)」
・Way Key「ASTEROID(仮)」
の2案です。
クーーとBlue Foxはロボ研内発表の時、案が全く同じだったため組んで発表していました。
マシン名は両方とも仮です。ってか変えます。変えなきゃダメです(特に上)(爆)
まだどっちがAチームとかも決まっていませんが。
放課後、各チームのリーダー(クーー & Blue Foxチームはクーーがリーダーみたいです)が
チームの方針を演説し(恒例)、ロボ研内で仮チーム分けをしました。
でもってその後は2チームに分かれて早速会議。
チーム変更は金曜までなら可です。
本日よりNHKのロボコン作業が本格的に始まりました。
去年と同じくこの「徒然なるままに」も、しばしの休止となります。
復活はロボコン終了後。
それまで各ロボコンチームの「ロボコン日記」をお楽しみ下さい。
今年のクーーは日記もやる気満々みたいです(笑)
私も早速書き始めました(笑)
それでは約半年後にまたここでお会いしましょう。
5/28 筆者:Way Key
NHK Robocon2002 神戸高専校内選考会が行われました。
場所は本部棟ホール。大規模な説明会や卒研発表等が行われるところです。

ホールの後ろから見るとこんな感じです。
OHPテストのため暗かったので、画像を少し明るくしてみました。
前に移っているのはPCの画面を投影したものです。

ルール説明のため、選考会開始前に箱を積んでみています。
ホール内では12段積みが最高でした。
(それ以上は「手が届かない」「天井に当たる」)

選考会開始を待つロボ研メンバー達。
これでも緊張してます。
選考会に集まった学生は40人ほど。ロボ研と学生会(?)の人間が少しいたそうです。
教官の方々は15人くらいでした。
選考会は、まずルールの説明から始まります。
今年はJackey氏の作ったパワーポイントのスライドと動画を使って、教官の方が説明しました。
まさにロボコン放送時にルール説明で流れるあんな感じの動画です。
それが終われば1番手から早速発表開始。
まずOHPを使う組が発表し、その後PC使用組が発表するという形でした。
胸にはピンマイク。手にはレーザーポインタ。さらには箱の現物も用意してあります。
(さすがに発表中は私も発表を聞いていたので、映像は撮影していません)
発表時間8分+質疑応答5分はなかなか余裕があり、ほぼ全ての発表者が時間内に終えられていました。
今年もなかなか厳しいツッコミが教官方から飛んでいました。
しかし、各々の発表はかなり良いものになっていたと思います。
9案の発表は約2時間で終了。
教官方はすぐさま2案の選考に入りました。
我々は会場の後かたづけ。
今年は今までとは違って色々ハイテク機器(?)を使用してました。(笑)
明日の説明をした後解散。
なんか久しぶりにロボ研ほぼ全員が集まっていたように思います。
選考結果の発表は、明日5/29の午前中。
学校のPCから、このサイトのトップページかBBSに速報入れます(笑)
放課後には早速チーム分け、そしてロボコン製作開始です。
5/27 筆者:Way Key
明日いよいよ校内選考会です。
PCを使って発表する者は、本番で使用するノートパソコンにデータを移します。
ちなみに、このノーパソ、システムプロパティによると
CPU : Athlon4 1.2GHz
Memory : 0.98GB
という妖怪。
…メモリはあるにこしたことはないですけどね…
Windows XPのおかげで色々問題引き起こしてくれました。
CD-Rに入れてきたデータが読み込めなかったり、
私がMOで持ってきたデータ(100MB(爆))を入れるために
MOドライバを何回も入れ直したり…(ありがとうJackey〜)
さて、明日の午後は発表の原稿でも書きましょうか。
5/26 筆者:Way Key
さて、今年の校内選考に提出されたアイディアは全部で9案。
8案がロボ研、そして後1人がロボ研に所属してはいないけれどずっとロボ研と共にロボコンに参加してきた仲間です。
具体的に挙げると、
クーー & Blue Fox
obaba
おっとせい
k
S.N.
幻魔刀
J
Jackey
Way Key
の9人です。
…ここ最近の中ではかなり強力なメンツですねー。
どのアイディアが通るのか全く見当が付きません。
火曜放課後の発表の次の日、水曜の午前中に選考された2案が発表される予定です。
5/22 筆者:Way Key
今日のミーティングは2部構成でした。
第1部。普通にミーティング。
校内選考アイディア提出お疲れさま。
後1週間頑張りましょう。
来週は決戦です。
そして校内選考後のロボ研の動きなどの説明や、緑球場でのマシンデモの報告。
まだ乳母車をグリーンスタジアムに置いたままだったので、
それを引き取りに行くまでの時間を使って、まだ自己紹介をしていない人が自己紹介。
引っ張る。ものすごく引っ張る。
質問ネタが無くなったら、
「じゃあ次はそっちから我々に質問」
といった具合でとにかく引っ張りました。
第2部。アイディアを提出した者達による最終駄目だし。
乳母車引き取りから帰ってきた後、再び教室で行いました。
アイディア自体のツッコミと、発表方法(説明方法)をツッコミます。
なんか例年になく厳しい準備態勢ですね。
見落としていた穴が見つかったりとなかなか意義は深かったように思います。
かなり遅くまで時間がかかったため、教室を出た後は駐輪場でわずかな蛍光灯の明かりを頼りに論議していました(爆)
校内選考について。教官方の会議により決まったこと。
各自説明8分、質疑応答5分。
はい。去年の3分-3分とは大違い(過去ログ参照)。嬉しいことです。
そして、発表の順番も既に決まっていました。
ちなみに私は9人中7番です。
発表にPC使う人は月曜までに準備をして先生の所にデータを持って行きましょう。
5/21 筆者:Way Key
今日が校内選考アイディアの締め切り日でした。
去年は提出期限の5時ギリギリまで応募用紙を書いている者が多くいましたが、
今年は放課後Laboに行っても
「とっくに出しましたよ〜」
と、余裕綽々。いや、ええことです。
ある筋の情報では、提出されたアイディアは全部で9案のようです。
発表時間や発表用PCの準備法などは、明日くらいには知らされるでしょう。
さて、後1週間、次は発表の準備です。
ロボ研内で発表の予行をしようという話もあります。
そのあたりは明日のミーティングで話し合われるでしょう。
5/19 筆者:クーー
先日のグリーンスタジアムでのイベントが中止になったため、今日マシンのデモを行ってきました。
日曜日ということだけあり、観覧者も平日以上に居られました。
デモ内容はいたってシンプルで、乳母車が飛ばしたディスク3枚を子供達がキャッチできるかというもの。
マシンの操作はobabaが担当し、ディスクの供給はネッピーが行いました。
3人の子供が参加しましたが見事ミスすることなくキャッチしていました。
これはマシン自体が安定していると勝手に解釈。
トラブルも全く起こらず、メンバー全員ほっとしました。
デモを終え、アイディア提出予定のメンバーは30分ほど試合を観戦した後に帰宅。
ちなみにこの日の試合結果は1-0でオリックスのサヨナラ勝ち。
乳母車の御利益だと勝手に解釈。
明日と明後日の放課後、アイディアを出す人は図書館で互いに書き方を指摘しあいつつ、
駄目出ししつつ、共に応募用紙を書きましょう。
強制ではありませんが、きっと応募用紙の内容は良くなります。
5/17 筆者:Way Key
雨が降りました。
グリーンスタジアムのイベントは雨天中止です。
雨中のマシンデモは回避されましたが、どうやら日曜に振り替えとなった模様です。
アイディア締め切りが火曜のため、デモメンバーはアイディアを出さない者達でほぼ固められるそうです。
…行こっかなぁ…(爆)
5/16 筆者:Way Key
明日のグリーンスタジアムでのマシンデモのため色々と準備。
搬送も終えました。
明日時間のある人は是非見に来て下さい。(イベント内容は詳しく知りませんが)
それらに参加できていないのにそれらしく語る私でした(爆)
5/15 筆者:Way Key
グリーンスタジアムでのデモ準備の打ち合わせや、
ルールへの再質問内容等の話の後、ロボ研内アイディア発表会が行われました。
今日発表したのは11人。
後1人(今日は休み)も校内選考には出す予定のようです。
1人15分〜20分の発表&ツッコミタイム。
全体的にアイディアがまとまっている者はごくわずかでした(私もまとまってません)。
「どういう事をする(したい)マシンなのか」という基本コンセプトをしっかり持てば
次第にアイディアはまとまってくると思います。
校内選考締め切りまで後6日間。
そろそろ応募用紙も書き始めなければならないですね。
5/14 筆者:クーー&Way Key
クーー:
NHK側から先日送ったルールについての質問に対し、早速返答がありました。
お馴染みの返答「ルールをよく読んで下さい」で処理されてしまうのは過去の経験から学んでいたので、
今年は具体的に質問したのですが、どうやら正解だったようです。
そういうわけで今年の返答は全てまともでした。
まだまだ疑問点は出てくると思いますが、一番知りたいことは分かったので良しとしましょう。
さて、今日はペリカン(ボックス)が大量に入手できました。
これで合計18ペリカンになりました(謎)
一部のメンバーでペリカンが置いてある部屋に行き、まずは階段作り。
相変わらず段差が大きいですね。
そして今日の一大イベント(?)は15段積みという名のトルネードに挑戦!
箱を積んで積んで…ひたすら積んで…。
10人近い人数で協力して積んだのですが、15段積むのに5分以上は余裕でかかったでしょう(^^;
尚更トルネードに挑戦するアイディアが楽しみになってきました。
校内選考の締め切りまで1週間切りました。
そろそろ不健康な生活をしだす学生が出てきそうな予感…(苦笑)
Way Key:
はい。既に不健康な生活をしているWay Keyです(爆)
ちなみに27777ヒットを自爆しました。
ルールへの質問に対する回答ですが、個人的には困ってしまいました。
皆さんもおそらく同じような質問をしていると思うので、だいたい私の言いたいことは分かると思います。
もう妨害は勘弁して下さいよ( ̄□ ̄|||)
ただでさえ最高得点が3点と以上に低いのに、去年の全国大会の盛り下がり(盛り上がりではなく)
から何も学べなかったのでしょうか…。
とても残念です。
5/12 筆者:Way Key
校内選考締め切りまで10日切ってしまいました。
明日からルールの質問の返答が始まるようですが、
現在考えているアイディアに影響がない可能性もないのでなるべく早く知りたいですね。
「際どい行為」が認められるのならば、対策も考えたりしなければなりませんし…
早くも遠隔通信仕様についての議論が始まっています。
私は本来、遠隔通信を強要するならばNHK以外のロボコンで見られるように
遠隔通信用の部品を支給する(これはこれで自由度下がるので問題ですが)
もしくは通信方法を指定する(マシンごとのコード指定、変調周波数指定等)
があって然りだと思うのですが…
今年も私が制御部分を担当すると思うので(3年にもやってもらいたいなぁ)
混信対策に努力したいと思います。
5/9 筆者:Way Key
7日よりルールに関する質問の受付が開始されました。
回答は13日以降にメールされるそうです。
と、いうことはホームページにアップされるのは更にそれ以降というわけですね…
個人的にはアイディア練りと実験レポート、卒研レポート、受験勉強が重なり
非常に危機的山場を迎えている次第であります(泣)
バスの中で機構を考えているといつの間にやら眠り込んでしまい…(^^;
5/6 筆者:Way Key
あっという間にGW(Golden Wave(違))は過ぎ去っていくのでした。
アイディアの方向性(あくまで方向性)は決まり、
あとは具体的な機構と戦略の検討といったところなのですが、
ちょいと考えるペースが遅いですね…。(ーー;
また締め切り直前は徹夜かな…。
しかも更新ネタもない有様で(爆)
あ、過去のマシン詳解は今年のロボコン終了後に再会する予定ですので。
5/4 筆者:Way Key
世の中はゴールデンウィーク本番に突入。
ロボ研では皆アイディアを練りに練っていると思われます。
今更ですが一昨日私は初めてペリカン(箱)を見てさわってきました。
でかい、重い、不安定の3拍子がそろっており、結論としては
「カムバック!ゆうパック!」
といったところでしょうか(謎)
グリーンスタジアムでのイベントとかレポートとか卒研やらのことを考えると
そろそろ急いでアイディアをまとめなければならないかもしれません。
5/1 筆者:クーー
今日も新メンバーが1人入りました。
ロボ研では初の都市工学科の学生です。
今年は比較的科が片寄らずに済みそうです。
ミーティングではロボコンのルールの疑問点についても皆で協議しました。
前年の反省から、現時点で「してはいけない妨害」もなるべく洗い出し
その是非をルール作成側に聞いておく必要があります。
例年通りあれやこれや沢山出てきました。
ミーティング後は今月行われるイベントに向けての会議がグリーンスタジアムでありました。
ロボ研からは僕とObabaが参加。
なんと会議は球場内の『特別席』っぽいところで、しかも試合中に行われました(笑)
どうやら変更点が多いらしく、3日披露の予定が1日に。
しかもマシンも1台しか披露できなさそうです。
非常に残念です。
ですが試合途中にグランドにて披露することになりそうなので、十分にアピールは出来るでしょう。
失敗は許されませんね、、、
とまぁ、野球観戦中にケータイで日記を綴るクーーでした(笑)
戻る
|