ロボ研用語集

神戸ロボ研専門用語集。新1年生の教育はこれを覚えるところからはじまります(嘘)

12/14 Up : 燃肉、肉のためなら
9/8 Up : 熊輪
8/10 Up : ヤス子


単語 意味 発祥年
17歳 一つの節目。 2000
19歳 曲がり角。 2001
20歳 もう引き返せない。 2001
あいうえお作文 新入生歓迎会や送別会などの時の恒例行事。合コン(合同コント)の一種。全員参加が基本。 2000
アグる ホームセンター、アグロガーデンでのお買い物。 2001
あっとせい 類:おっとせい 2001
アルカリスマッシュ 類:カリスマ 1999
ウェルカム・シスターズ 某マ○ドナルドおまけの人形3体。三身一体で魅惑のダンスを踊る。写真 2000
打ち上げ 焼き肉バイキング ?
エンドリル ボール盤のドリルでエンドミルをシミュレートすること。 2001
追い出し会 5年生のお別れ会。講習会とも言う。ところが最近は専攻科に行く人が多いので、その人については本来なら追い出す必要はないし追い出してもいけない。 1999
大関 とうじろうの上昇部用として試作されたタイヤ。 2000
荻タイヤ CD-Rが貼られたタイヤ。輝く足元、煌びやかな雰囲気を醸し出す。写真 2000
オム兄さん オムニホイールさんをお呼びするときはこう呼びましょう。 2002
おやかん おやつカンパニーズの略称 2002
おやつカンパニーズ 新入生歓迎会の時などに菓子を買いに行く係。大体決まったメンツ。略:おやかん 2002
神の手 ミニコン試合時等において、いつの間にかマシンを危機的状態から救う奇跡の手。 面白いので多少大目に見る。 2001
儀式 4、5人の男達が瞬間的に自らの持てる体力と根性を儀式バーにかけること。写真 2000
儀式バー 儀式を行うために3、4本必要な細い鉄棒。 2000
ギルバート 実験の繰り返しでキズだらけの円筒(ポール)。写真 参考:ポール・ギルバート 2001
クー健美茶 Qoo+爽健美茶。その味、中華キャノン。 2001
クーロン茶 Qoo+烏龍茶。その味は万里を越える。 2001
熊輪 英語にしてみて下さい。 2002
軍手 ビバ軍手 2001
合コン 合同コント。もしくは合同ミニコン。 2000
CD-R マシンの装飾に使ったり、焼いたりする。 2001
自己紹介 ボケずにはいられない。 2002
終電リレー これを乗り遅れると家に帰れない終電を乗り継ぐこと。最寄の駅までは上手くいても、駅からバスがすでに無かったりする。 1998
守護神 Bチームの守護神。見てくれは某ヒーロー戦隊の動物メカそのもの。 小さなオモチャなのだが、水中を泳ぐタイプやミサイルを発射するタイプがある。 ちなみに泳ぐ様子は、例えるなら死にかけの金魚そのもの。 2001
ジョニー 学内高速移動手段。T氏所有のキックボード。 2001
心眼 タオルを目隠し寸前の状態で頭に巻き、徐々にならしていけば目隠しをしても 周囲の状況が手に取るように分かるようになるかも知れない。現在おっとせいが修行中。 2001
好きな芸能人 自己紹介の時にF井が聞く。F井以外でも可。 2001
「すごかった」 ロボットに対する子供の素直な感想。これ以上具体的なことは言ってもらえないが、嬉しいものは嬉しい。 2002
スプリング座金 最近流行の英語と日本語の混合。 2001
スペモン スペースモンキーの略。ポケモンの次を担うと期待された。写真 2000
製麺バー 実際に試合に出場する正メンバーのこと。誤変換が逆に主流になった例。 2000
扇子 夏から秋にかけての携帯アイテム。Way Keyとか裏ボスとかobabaが持っている。 Way Keyが「俺が元祖だ」と主張しており、事実彼は中学時代から携帯していた。 1999
センタポンチングマシーン センタポンチのカッコイイ呼び名。 2000
ダニエル 気合いの入ったハローキティー 2000
ターメガ タージンがかけているメガネ。 2000
ちくわ とうじろうの上昇部用として試作されたタイヤ。 2000
ちゃぶだい ちょんまげ、または「Jump To The Future」Vスポットののこと。逆さまにすると食卓になる。 1999
ちょんまげ ちゃぶだい、または「Jump To The Future」のVスポットのこと。逆さにして頭にのせたもの。 1999
ドムる 神戸高専近くのDOMDOMで食事をとること。 2001
ドモホルンリンクル ただひたすら待つこと。フライス盤で切削している間、じっと作業の行く末を見守ること。 また、その人。 2002
ナッツ ナットの複数形。ナットを数個取って欲しいときに使う。 2001
肉のためなら 死ねる(打ち上げ時) 2002
ネジ切ラー ネジ切りの達人。現在おっとせいがその称号を持つ。 2001
ノジス S.N.氏所有のノギス。 2000
歯医者 歯医者さんがよく持っているような、先端が極めて細いけがき針。 2000
歯医者さんセット 「歯医者」と鏡が柄の先についた物のセット。ただ、セットで使用することは無い。 2000
パシリ屋 その名の通りパシられ係り。ロボ研代表であろうと関係なし。 2002
鳩の羽 りべんじろうの種子に飛行姿勢を安定させるため使用された。 1998
バネワッシャー 意味が違わないでもない。 2001
パーライト 頭の状態。 1999
パーライトの歌 大阪府立高専さんへ行く道で、某野菜ジュースの髪の長い人とかが考案した替え歌。 横断歩道のチープな音にあわせるのが通。 「♪パーライト〜パーライト〜」と始まる迷曲。 1999
半袖 爽やかなイメージ。 1998?
必殺技 自己紹介の時にクーーが質問する。応用として「最近ハマっている 必殺技は?」等 2002
髭未来 「ヒロシ」と読む。濃いイメージ。 2000
ヒロシ '00 Aチームのマスコットキャラ。 2000
フィフティ・フィフティ 飲み物を1:1の割合で混ぜること。ジュースとお茶の混合が盛り上がる。 2000
武士の魂 無いとダメ。工場のシャッターを閉める棒。 1999
ブルートレイン 工場にある青い台車。2台並べると2段ベッドに早変わり。 1998?
ペリカン ペリカンボックスを数えるときの単位。 2002
ボケ役 近畿地区における神戸ロボ研の役割。 2002
ホットボンド 装飾系でしか使われない。装飾系にしか使いたくない。 1999
ポマード グリスのこと。 2000
マイク・マイケル おっとせい所有の自転車。 2001
マッカートニー ギルバートの後継として連れてこられた円筒(ポール)。参考:ポール・マッカートニー 2001
ミニコン ロボ研内でロボコンオフ期に開かれるミニロボコンのこと。 2000
燃肉 その名の通り燃やす。誰ですか、ヤキニクなんて読んだのは。 2002
焼き肉 打ち上げ ?
ヤス子 スコヤ。材料加工時、あらゆる方面から大人気。たまに失踪したり、拉致られたり、家出したりする。 2002
ヤスラーズ ヤスリ人達。たまに大量発生する。 2001
ヤスリングマシーン 欲しい。 2001
横綱 とうじろうの上昇部用として試作されたタイヤ。 2000
らくらくセヴンティーン ふと思いついた。 2001
レゴ化 アルミ材に穴を等間隔で空け、軸の位置を色々試すこと。 2001
若さゆえ この年の流行語大賞。若者達の行動は全てこの一言で説明される。 1999
ヲギノコ 帯ノコ盤のこと。荻野が自分の名前をヲギノと書いていた事に由来する。 2000

戻る