徒然なるままに
Roboken Diary 2002年4月
筆者:Way Key & クーー
4/30 筆者:クーー
Jackeyさんの手配により、ペリカンボックスが入手できました。
とりあえず6個ほど。
別室に置いてあるので昼休み何人かの人が見に行ったそうですが、僕は放課後に後輩数人を連れて見に行きました。
強度は微妙なところですね。
あると言えばあるし、ないと言えばないような。
僕が実際に上に乗ってみても(ぉぃ)大して変形しなかったんで(注:1)、まぁ大丈夫?でしょう。(笑)
もちろん階段を作ってみたり積み上げてみたりと、いろいろ研究もしました。
6つ積み上げただけでも、かなりの高さになりますね。
これが15個にもなるとかなりの技術が必要なのではないでしょうか。
トルネードを考えている人のアイディアが非常に楽しみです。
それとどの面で箱を積むのかも重要なポイントとなってくるようですね。
実際に箱を触ってみると以外に多くの発見ができる次第であります。
校内選考のアイディア締め切りまでちょうど3週間です。
僕はまだ真面目にアイディア考えておりません(爆)
(注:1)クーーは身長の割にロボ研最軽量を争っています(注釈:Way Key)
4/28 筆者:Way Key
恒例、新入生歓迎会が行われました。
今回はいつにも増して自己紹介に気合いが入っていました。
まぁこれがメインイベントですからね。
一人10〜20分。
出身中学、小学、幼稚園、趣味、特技、好きな芸能人、自慢、髭、必殺技などについて語ってもらいました。
質問タイムの方が盛り上がりましたかな。(質問タイムだけ→ばにら)
本格的な手品をやった者もいました。
11時の開始から2時半頃まで昼食も挟まずにひたすら自己紹介。
何なんでしょう一体。
終わった頃には全員疲れ切っていましたね(爆)
その後お約束であいうえお作文をやって解散。
笑い疲れました。
4/27 筆者:Way Key
前回の校内選考についての補足。
なんと今年からPCを使ってのプレゼンテーションが可能になりました。
Power Pointとか使うのでしょうか?
まるで卒研の中間発表みたいですね。
個人的には歓迎です。
さて、これで発表レベルは向上するでしょうか…(期待と不安)
4/25 筆者:Way Key
ホールにてロボコンの説明会がありました。
内容は校内選考の方法と日程の説明、そしてルールの説明でした。
集まったのはロボ研のほとんど+それ以外7人ほど。
ルールの説明をしてくれたのは今年専攻科にレベルアップした夢橋龍3号ことY田さんでした。
もちろん公開されているルール以上のことは分かりませんでしたが、
今日の新たな発見としては
スペースフライヤーのスポットが今回のスポットとほぼ同サイズ。
ということですかね。
まだ残ってるんです、昔のスポット。
で、校内選考会へのアイディア提出締め切りは5/21。
選考会は5/28です。共に火曜日。今年はかなり多くのアイディアが出そうですね。
4/24 筆者:Way Key
今日はフルでミーティングに出られました。
自己紹介やイベント、買い物、ロボコンの話など。
ロボコンの方は、明日午後4時半からホールで説明会があります。
ルールの説明だけでしょうか。
校内選考の説明などもあることを期待します。
気になるのは先生方がどこまでルール分かっておられるのかですが…(^^;
ミーティングの前にLaboで乳母車のコントローラのテストをやってみましたが、
問題なく動作してくれました。(ほとんど直結ですしね…)
フリスビーの打ち出し実験は
部屋の中から窓の外めがけて打ち出します(爆)
でも大丈夫。
Laboは1回ですし窓のさんに当たるくらいの距離に抑えてますから。
4/22 筆者:クーー
どもども。
神戸ロボ研の代表させてもらってる4年のクーーでございます。
忙しいWay Keyさんに代わって今後ちょくちょく日記に出させてもらいます!
早速ですが日記に移りますね。
今日も5月のイベントに向けての過去マシンの修理してました。
機構的な部分はどれも問題なく動くようになりましたね。
問題はやはり制御のようです。
制御自体、僕は直接手を出せないので今日はラボに転がってたハードディスクから磁石を発掘したり、
BlueFoxが拾ってきたと思われる廃れた万力を修理したりしてました。(笑)
先日公開されたRoboconのルールについても早速盛り上がってます。
ただ、一部の人間が『今年のルール説明のCGはこうなる!』的なテーマで討論してたような、、、
今日も新しいメンバーが増えました。
1年生2人と2年生1人です。
故にラボの人口密度も更に加速しております。
4/20
と、いうわけで今年のNHK Roboconルールが発表されました。
今年はNHKさんのホームページ上でダイレクトに公開です。
誰が予想したでしょう。やはり時代はITなのです(謎)
さて、今年もテーマへの早速ツッコミが始まっていますが、
それはBBS等を参照していただくとして、
私には
くれぐれもこれだけは確認しておいていただきたいこと
があります。
既に1度BBSに書いたのでご存じの方も多いかと思いますが、
流れてしまった時のことを考えてあえてもう1度ここに書かせていただきます。
まずはフィールド図面を用意しましょう。
カラーならなお良しです。
そしてそれを上下逆に見てみましょう。
・・・これは!!!
おなじみの「あのロボット」が浮かび上がります。
私はこれを確信犯だと確信しています(笑)
さすがに協賛の本田技研との関係まで深読みできませんが、まったく驚きの事実です。
と、いうわけで私はこのフィールドを
「先○者フィールド」
と呼ばせていただきます。
それにしてもルール発表早いですね…
4/17
本格的に新入生を交えての初めてのミーティングがありました。
私自身はまたも少ししか顔を出せていないのですが、
メインはやはり自己紹介でした。
なにやら黒板に
1人につきボケ3分以上
みたいなことが書いてありましたとさ(爆)
ばにらの自己紹介は相変わらずでした。
さすがに1年で3分間ボケた強者はいなかったようですが(笑)
これからだんだんレベルアップしていくことを期待しましょう
4/15
5月のイベントに向けて着々と準備が進んでいます。
Laboでは乳母車の修理。モーターは生きていたものの、
フリスビー打ち出し部のローラー部分に異常が見られた模様。
たまたまLaboに行った私はコントローラの解析を頼まれてしまいました。
制御系担当者として、当時のコントローラはなかなか興味深いです。
かなり厳つい代物でした。
配線と電源コネクタのつなぎ方を解析。
制作者以外が解析するのはなかなか大変でした。
一方ではBRUNHILDEの一時保管場所も制作中のようです。
生産加工室に吊されていたのを降ろしてからの置き場所がありません。
(置き場所が無いから吊されていたので当たり前です)
よって2000年のフィールドの木材を利用して、
ピロティにマシンを保管する木箱を作るというわけです。
#BRUNHILDEの詳解を書いたので、
#暇な人はこれを見てマシンの動きを確認してください。
新年度が始まってからも神戸ロボ研はまだまだ忙しいようです(^^;
目標は4月中にイベント準備完了。
新入生勧誘ポスターは今年も1人1枚手書きみたいです。
4/12
今年は色々な科の新入生達が見学に来てくれているようです。
電気や電子、特に都市工からは初めてですね。
ちなみに私と出身中学が同じだったためローカルトークで盛り上がったりしました(笑)
そうか…ドラえもんはまだ○中にいるのか…(謎)
すでに数人入ることが決定しているようで。
と、いうことはそろそろ新入生歓迎会の日程も決めるわけですね(笑)
ここ数年のロボット制作場であり、過去のロボットの保管庫でもある
生産加工室から乳母車が降ろされました。
5月のイベントに向けて整備をするのです。
部室に分解された状態で運び込まれてきました。
その場の全員で観察、研究。
イベントに出る予定のマシンは乳母車、BRUNHILDE、そしてカムチャッカの3台です。
なんか最後の1台だけマシン名のようでそうではないのですが(爆)
と、いうことは私もカムチャッカの回路整備とかしなければならないのですね…
4/10
卒研(?)のため私自身は少ししか顔を出していないのですが、ミーティングがありました。
色々議題はあったようです。
新入生歓迎会でのロボ研紹介のコントの内容とか?
また議事録見ときます。はい。
4/9
Laboが綺麗になりました。
片付けに関わった皆さんお疲れ様でした。行けなくてごめんなさい。
いや、呼べば行きましたよ、私だって(^^;
行けなかったお詫びに直流電源作りますんで。
4/8
今日から神戸高専は学校再開。
午前中が始業式で、午後から入学式です。
毎年恒例ですが、体育館に向かう1年生や保護者の方に向かって
「ロボ研よろしくお願いしま〜す」
と2人ほどで声を上げていました。
何をどうよろしくなのかはよく分かりませんが(分からないことも無いけれど)
取りあえず毎年やってます。
今年は控えめでした。ここにロボ研の部屋があるということをアピールできればOKなのです。
で、早速一人来ました。機会科4年への編入生です。
つまりロボコンのために高専に編入してきたそうです。
その熱意、大歓迎です。共に頑張りましょう。
まずはこのHPを見てここ数年のロボコンと過去のマシンについて勉強しておいてください(笑)
99年から今年までのマシンについて知っていれば大体のネタにはついてこれるでしょう(爆)
これを見ている1年生も昼休みや放課後にどんどん来てください。
電気、電子、応用化学、都市工ももちろん大歓迎。
おっと、そのためにはLaboの掃除もせねば…( ̄□ ̄|||)
今年の近畿大会は11月10日で決定のようです。
その後2週間で全国大会です。
つまり全国で一番最後ですね。
この条件ではここ数年のような近畿大会には出来ませんね(爆)
ちなみに神戸の高専祭は近畿大会の2週間前です。
4/6
神戸・明石合同ミニコン、略して神明合コンが開かれました。
畳の合宿部屋での開催です。未だかつて無いフィールド…。
午後からマシンを部屋に運び込んで調整。
神戸の優勝、準優勝マシンの操縦者は熱やらで2人とも休みのため、
急遽代打の操縦者がたてられました。
コントローラが2つある「大富豪」は駆けつけたOB半袖氏らが共同操縦。
いつの間にか無線操縦になっていた大富豪でした。
大会は神戸ミニコンと同じようなハイテンションのノリで進んでいきました。
そりゃもうリトライの嵐です。勝負がつかなかった場合の判定は全員でします。
優勝は明石高専の「DHA」。
景品としてBONGA君が送られました。
大会後は壮絶にら散らかったロボ研Laboでイチゴパーティー。
半袖氏の差し入れです。
今日のところは画像を適当にアップしています。
しっかりしたのはおっとせいが作ってくれる予定なので、
そちらも後ほど皆様ご覧下さい。
4/3
保育園にミニコンマシンの実演に行ってきました。
もはや恒例行事ですね。一部マシンの形が変わっていたりしました(笑)
実演の方はこんなかんじでした。
最近サムネイル作ってません。申し訳ないです。ひとえに時間の無さが原因でございます。
2002年度が始まったので、このページも色々修正しています。
「このページについて」や「管理人の部屋」いじってます。
ついでに神戸高専の正面写真を「このページについて」にアップしました。
ってかこれはオフィシャルページ見た方がいいですね。
4/1
残念ながらもうすぐエイプリルフールが終わろうとしております。
#現在11時55分。
ネタもあるにはあったのですが、残念ながらお蔵入りです。
昨日から神戸にきているzonoさんと共に午前中部室に行ってみると…
やっぱり出来てませんでした。
完成しているマシンは2台のみ。あとは皆配線以前でした。
部室はものすごい状態です。足の踏み場もないとはこのことです。
私や手の空いている者はフィールドを作ってました。
zonoさんすら駆り出す始末(爆)
今年高専生改めug38君(というか奈良@からくりのスパイ)も来ましたが、
結局始まったのは午後5時。
場所は当初予定していた部屋が事務方の手違いで使えなくなったらしく、
機械化棟の階段踊り場で行われました。
大会はこんなかんじでした。
詳しいことはまた後日アップします。
まだPC環境が整っていないので思うようにことが進みません…
戻る
|