徒然なるままに
Roboken Diary
筆者:ovava
7/31 筆者:ovava
Mr.さんが木更津に行ってます。ovavaです。
5月30日の日記に書いたようにMr.さんが高専学会奨励賞を受賞したわけですが,
今日は高専学会創立10周年記念総会・講演会で講演されたそうです。
萩焼きを記念品に頂いたそうですが,製作元が小畑って・・・
この記念総会は3日間に渡って行なわれ,2日目にはものづくり夢フェスタ2004が行なわれます。
・森政弘氏と古厩智之氏とのディスカッション
・BOXフンド,ウイングスパン,大食鉄鋼人(おおぐいサイボーグ)の実演
・映画ロボコンの上映
等々,内容が盛り沢山です。
と,ここまで書いた後,どこかで見たような文章だなと思ったら,
どどめいろの7月14日のログに記念総会の記事が。。。
7/29 筆者:ovava
訃報です。
本日7月29日木曜日,名誉教授の辻井先生がお亡くなりになりました。
神戸高専設立時から昨年度定年退職されるまで約40年間
機械工学科で教鞭を執り続けてこられました。
本日19時よりお通夜が行なわれ参列してきました。
明日14時より葬儀が行なわれます。
辻井先生のご冥福をお祈りいたします。
7/28 筆者:ovava
卒研で毎日学校に行ってます。ovavaです。
卒研のテーマはNCシミュレータの開発・・・のはずが
最近は旋削抵抗の測定とデータ処理の毎日です。
飛び散ってくる油をかぶりながらの旋削が延々と続きます。
今日は卒研が終わったあと,何故かレスコンマシンの部品を作ってました。
久々にNCフライスでの加工です。
無駄に精度を出すために2時間ほど余分にかけてしまいましたが。
ただ,加工終盤になって材料の把持力が弱かったため
加工中に部品がずれて傷がついてしまいました。。。
なにはともあれNC作業は楽しいですね。
レスコンまであと2週間をきりました!
7/26 筆者:ovava
このページは明石高専からもチェックされてますね。ovavaです。
これは変なこと書けないな,と。
昨日は日曜ということで特に何も無し。
今日はといえば卒研の予定でしたが,担当の先生が出張のため休み。
17時まで寝てました(ぉ
クーーさんがようやくBBSに再来です。
社会人はいろいろと忙しいようで。
一日中PCつけっぱだった方も変わるもんですね。
ってか今日の日記のネタが無い・・・
明日に期待(されても困る)
7/24 筆者:ovava
昨日は日記を書いたんです。アップし忘れただけです。言い訳です。ovavaです。
今日は全国ロボコン交流会の宿泊施設の下見(予約)について行きました。
詳細は後日全国交流会HP上で幹事のba2raから報告があります。
今年は案内のチラシをどうやって配りましょうか。
去年は
"交流会HP"+"全国大会で配布"+α(口コミ等)
だったと思います。
ただ,直前まで交流会のことを知らず
参加できなかった学校もあった,という声を聞き
今年はもう少しPRしていこうと考えているとのこと。
ba2raの予定では次の2つみたいです。
・各校の事務室へ郵送
・各地区大会で配ってもらう
どっちにせよba2raが次に動きだすのは盆明けなので,それまで待機してます。
7/23 筆者:ovava
水泳ロボコンin体育館です。ovavaです。
今日は水泳教室に来た子供たちの前でロボコンマシンのデモを行ないました。
2年生のたれ味が撃ま栗の操縦をして,取込みから打出しまで
全体の動きを通しで行ないました。
さらに撃ま栗は球オブジェをバスケのゴールに入れるという技に初挑戦。
こちらはBlueFoxの操縦です。
やはり難しく,なかなかゴールに入りませんでしたが,
入ったときには大きな拍手が起こりました。
乳母車は2年生のナオキが操縦。
本番5分前に操縦者を決めたんですが,なかなか上手く操縦できていました。
BlueFoxと乳母車とでフリスビーの命中率で競ってましたが,
当然ながら乳母車の勝利(^^
なかなかの盛況だったため,時間を少し延長してしまい
バスケ部の方にはご迷惑おかけしました<(_ _)>
今日はクーーさんとついさんが仕事もせずに学校へ来られました。
どうやら仕事は休みだそうです。
クーーさんの方は先生に結婚報告しに来られたみたいです。
ついさんは差し入れのためだそうで(^^
あ,明石のNCFからの頼まれごと(極秘)をし忘れてました(汗
まぁ来週にでもやりましょうか。
7/22 筆者:ovava
QandAが出てるようです。ovavaです。
明日は水泳ロボコン(謎)があります。
ここ3年ほど,地域の小中学生対象の水泳教室を神戸高専で行なっているようで,
水泳教室のおまけとして学校見学をやってるんですね。
当然ロボコンマシンを動かせってことになります。
一昨年は94'マシン乳母車,去年は02'マシン栗太郎を披露しましたが,
今年は03'マシン撃ま栗と乳母車が2台そろってお披露目です。
乳母車は,整備を2年前にしたきりだったにもかかわらず
完成度が高く,バッテリを繋げばいつでも動くというのは流石です。
撃ま栗は壊れた足回りの修理です。
思ったよりもまともに動いてくれました(ぇ
こういったイベントはこれから先あるはずです。
会ったことの無い先輩の作ったマシンを動かすこともあるでしょう。
てなわけで主権移譲するために,とりあえずは今の2年生を中心に明日は頑張ってもらいます。
撃ま栗の操縦は機械科2年のたれ味に決まりました。
乳母車の操縦はまだ決めてないんで誰にするかな…
…ケンイチ(機械科2年)にしましょう(笑)
今回整備中にボール遊びをしていてボールが乳母車のコントローラに当たって
トグルスイッチのレバーが折れてしまいました。
交換すれば済むことですから余り強くは言いませんが,
マシンがそばにあるときにハッチャけるのは程ほどに。
2台合わせてバッテリ9個も一度に使うとなると充電が大変だな〜。
7/20 筆者:ovava
明日は授業・・・。ovavaです。
関東では最高気温が40℃を超えた地域もあるそうですが,
そんな時期に授業受けなきゃならないみたいです。
教室にクーラーが欲しいです。
リンク先の間違い多いなぁと思う今日この頃。
間違えないようにしないとなぁ。
こちらでは秋月のPICライタの組み立て方を丁寧に説明しています。
このページの管理人さんは,どうやら
沼津高専で行なわれたロボット製作教室のお手伝いもされたようです。
で,そのロボットというのは梵天丸だったりするわけで。
7/19 筆者:ovava
10万ヒット&クーーさん結婚です。ovavaです。
BBSの方に祝電(?)が次々と届いています。
いよいよ明日(7/20)結婚ですね。おめでとうございます!!
で,唐突に話を変えて大学ロボコン。
今朝8:35〜9:35に放送されていたようですが,気づいたのは9:20。。。
どうにか決勝戦の東京大学v.s.岡山大学の試合は見れました。
岡山のマシンも健闘するものの東大のマシンが圧倒的に強く見えました。
東大が初優勝をしてソウルでのABU大会に出場するそうです。
で,10万ヒットいっちゃいましたね。
これもひとえにロボコニストの皆様のおかげです<(_ _)>
これからも神戸ロボ研の応援をよろしくお願いしますw
7/16 筆者:クーー
えー、お久しぶりです。
昨年度卒業致しました 元ロ○研代表・'02栗太郎アホチームリーダー・元ダメ管理人こと
クーーですこんばんわ。
現在は某企業にてロボコンちっくな職についています。
最近暑いね〜
さて、いきなりこんなトコでなんですが、今月20日に結婚することになりました!
(^o^)ワーパフパフ
しかも嫁さんは同級生です・・汗;
学生時代もさることながら、社会に出ても毎日やんちゃしてます。。
こんな私事をこんな場で発表していいのかと思いますが、まぁいいみたいです。
うーん、子供には是非とも神戸高専に行かせよう。(えっ、子供!?)
っと夫婦共々企んでるのでありました。
以上、重大発表でした。
7/15 筆者:ovava
徒然≠日記ってことで。ovavaです。
7/11(日) 約25組の親子連れの方と,HRSP・KRSの方々が神戸高専に見学に来られました。
Aチームマシンのアイデアのイメージ図をこっそりお披露目しました。
7/12(月) 卒研の日。旋盤でひたすら自動送り。
7/13(火) 卒研で採ったデータの整理。
7/14(水) 夏休み前の授業最終日。
7/15(木) スポーツ大会1日目。
夏休み気分でいたいところですが,金曜日にレポート提出,
次週は台風や休講のあった授業の補講があるんです。。。
というわけで,明日レポート提出なんで今日はここまで。
7/10 筆者:ovava
またまたまた日記をサボってます。ovavaです。
いつも通り過去の日記から。
7/6 (火) ジミーとモーリーに電子回路についての講義。
7/7 (水) カラスの自動制御の補講の勉強を見てやりました。
7/8 (木) SUN-TVからレスコンの様子を取材に来ました。(ローカル局)
17日(土)AM10:00〜10:15「好き!神戸」で放送されるそうです。
7/9 (金) TypeWellをロボ研内で流行らせようと計画中w
ということで,今日の日記。
7/10 (土)
明日は小中学生が大勢見学に来ます。
13時ごろから始まるので,それまでに準備ができているようにして下さい。>ロボ研メンバー
どどめいろの新居が探されている雰囲気が漂ってます。
CGI利用可能・容量無制限・広告なし
ってのありますかね?
今のサーバーは,その条件で倍率20倍の抽選だったみたいです。
SOCって今でも募集しているんでしょうか?
7/5 筆者:ovava
MT車で高速に初めて乗りました。ovavaです。
レポートが明日の朝9時提出なんで,今日の日記は無しです。(ただ今の時刻 23:50)
7/4 筆者:ovava
今週提出のレポートが多いです。ovavaです。
2回連続して更新が滞りました。
ということで,いつもどおり日々を振り返ります。
6/30(水) 高専祭展示の会計説明会。BlueFoxが提出書類を紛失したため,頭を下げに…w
7/1 (木) なんだかんだで作業には行きませんでした。
7/2 (金) 機械科主任の先生が1年生達に旋盤講習をして下さいました。
写真はこちら
さらに20時頃,クーーさんが久々にやってきました。
近況を色々と伺いました(^^
7/3 (土) 講習2日目。フライス盤の講習をしたそうです。
そんなこんなで今日の日記へ。
7/4 (日)
今日はKRS(こうべロボットスクール)の活動としてロボット教室のボランティアに6名程参加したはずです。
教材として使われている梵天丸には,PIC16F84Aとピン配置が同じで上位の16F628Aが使用されています。

梵天丸とは…
・壁を赤外線で感知して進む。
・時間を計れるので,動きを変化させることができる。
・テレビのリモコンで自在に操作することもできる。
・ひらがなと数字のみでプログラムを行なうため,小4でも簡単に自走マシンを作れる。
・複雑なプログラムを組むこともできる。
・モータにパルス電圧をかけることにより,音楽が流れる。(カエルの合唱,荒城の月)
・DIPスイッチにより,最大4つのプログラムの切り替えが可能。
・なんといってもPICライタが超小型(別売2,625円)ここの一番下
・これだけ機能がついて,なんと5,250円!!(笑
ちなみに,このライタを付属書込みソフト以外で使う方法はしまりすくらぶを参照。(自己責任でお願いします)
戻る
|