徒然なるままに
Roboken Diary 2004年4月

4/30 筆者:ovava

明日から5日間はネタに困ります。ovavaです。

神戸高専でロボコン説明会がありました。
内容は,ルールの確認やアイデア提出の日程の話です。
今年は何人くらいがアイデアを発表するのでしょうか。
1年生からの発表を期待してます。

4月30日21時前後にロボ研HPを見たのですが,
“サーバーが見つかりません”になってしまいました。
他にも見れなかった人はいますか?
サーバーのメンテでもあったんですかね。

管理人の変更の連絡をしてないので,情報が回ってきません(汗;


4/29 筆者:ovava,たれ味

今日からゴールデンウィークです。ovavaです。

「2001年宇宙の旅」DVDを見ました。
2004年の現代でも火星探査で喜んでるっていうのに,
映画の中では,2001年で木星までの宇宙旅行やってますね。
宇宙ステーションは半分以上完成してたし。
現実の技術の進歩と,想像上の技術の進歩とでは,だいぶ差がありますね。

それに比べてドラえもんの方はかなり形になってます。
ホンダが手塚治虫に憧れたなら,バンダイは藤子・F・不二夫の夢を追いかけます。
ドラえもんの声は子供に大人気間違いなし。
勝手に動くこともでき,リモコンで操作もできるとくれば
当然・・・ロボコンで使えます(違
何より尻尾が電源になってるのが最高ですw

ということで,今日もたれ味の日記をどうぞ。


みどりの日ってなんの日? 筆者:たれたれ黄金の味

そろそろこの名前も長くてうっとうしぃので短く略そうと思う
『たれ味』・・・読み方は『たれみ』

今日も休みだけど休めなかった・・・・


4/28 筆者:ovava

パペマペのウシガエル(?)と同じ誕生日です。ovavaです。

今日のミーティングで,ルールの確認,及び疑問点の洗い出しを行ないました。
今年も学校からNHKにルールの不明瞭な点を送るようです。
おそらく,約1ヶ月後に校内選考会が行なわれるので,
アイデア構想は今のうちからやっておきましょう。
おもしろいアイデアを期待してます。

昨日の日記に書いた,どどめいろの27日のアクセス数ですが,
夜中のアクセス数が多かったようで,150オーバーでした。
対する神戸ロボ研HPは130いきませんでした。
どどめいろ恐るべしw

今日は1年生が5人程増えました。
入部は確定していませんが,人数が増えてにぎやかです。
今の時期,1年生は暇だと思いますが,
シーズンが始まった途端に忙しくなるので,それまでに暇を満喫しておきましょう。


4/27 筆者:ovava,たれたれ黄金の味

学校からの更新です。ovavaです。

更新を真面目にやり始めて、ようやくコンスタントに人が集まるようになりました。
どどめいろの4月27日のアクセス数は16:40現在61、
対する神戸ロボ研は16:40現在75。
昼間限定のアクセス数では勝ちました(^^

アクセス数を競ってるわけではありませんが、
やっぱりみんなに見てもらえるのはうれしいです。
さぁ、真面目に更新していこっと。


今日も一言二言書かせてもらいます たれたれ黄金の味です

明日はアイデアについて話し合う日ですねぇ
あのルールを見ていったいどんなアイデアが出てくるのか・・・
きっとルールの重箱の隅をつつくようなそんなアイデアなのでしょう・・・


4/26 筆者:ovava,たれたれ黄金の味

以心伝心ってすごいですね。ovavaです。

ルールがオフィシャルサイトで公開されました。

15時ごろに事務室から教官経由でルールをゲット。
ということで,1,2年生たちがルールの紙とにらめっこして考えてました。
アイデアを沸き立たせる若者たち。いいねぇ。(年だな…

水曜日のミーティングで,アイデア討論会(?)をすると思われます。
アイデアを出すつもりのある人は,それまでに“ルールを熟読して”おくこと。

リンク集を久々に見てみると,リンク切れが多いです…(汗;
今週中に何とかしときます。

そろそろ管理人を育てないと,ということで,次期管理人候補"その1"からの挨拶です。

はじめましてM2Bのたれたれ黄金の味です
ホムペは作ったことありませんがこれからも時々は書いていって
いつかは、管理人受け継ぎたいと思います。


4/25 筆者:ovava

Robocon2001で五龍(ウーロン)は自動制御でした。ovavaです。

ルールが少し出回っているようです。
かく言う僕も土曜日のうちに手に入れてました。
土曜日に学校にルールが届けば,たいていの学校では月曜日に見るはずだったんでしょうが…

まぁ地区大会の日程では最大1ヶ月の差があるわけですし,
1日2日のスタートの違いはそれ程重要では無いと思います。
始めのうちは構想期間なわけですし。

…が,それでも不公平だと思う人は少なからずいるはずです。
FAX,ウェブサイト,郵送,と色々と正式発表の方法はありましたが,
どれが一番公平かと言うと一長一短です。

結局は,"高専生ガンバレ!"ということで(^^;


4/24 筆者:ovava

ルール発表が来たとか。ovavaです。

学校に郵送で届いた学校がある模様です。
土・日に学校で確認できるところはいいですが,
月曜に確認する学校もあることでしょう。
ウェブサイト上での発表は何日になるのでしょうか?

郵送ということは沖縄高専に届くのは1日遅れになるんですかね?


4/23 筆者:ovava

更新が滞ることがあるのは,PCに近づけない日があるからです。ovavaです。

まだオフィシャルサイトでのルール発表がありません。
今月下旬というのは一体何日のことなのか…。

気が付けばゴールデンウィークも目の前。
休み中の予定はアイデア構想?それともロボカップ


4/20 筆者:ovava

昨日は日記サボりました。そろそろ誰か管理してや。ovavaです。

そろそろ発表も近いという声がちらほらと。
ということで,2日ぶりにオフィシャルサイトをチェックしてみると

すると↓に今さら気付きました。

>選抜された25チームにより全国大会を開催します。

という事は…
九州・沖縄地区からは4チーム出場,と解釈していいんですかね?
24チームだと8つの各地区優勝チームがシードで,上手くトーナメントを作れたわけですが,
25チームだとトーナメントを作るのが難しいような…

ルール発表が待ち遠しいです。


4/18 筆者:ovava

昨日の日記の日付間違えてました。今週2回目です。ovavaです。

今日お手伝いした姫路ロボコンジュニアのページを作りました。

やっぱり1日で作るのはしんどいです。
サイズの大きい写真欲しかったらovavaまでメールください。

この日記は昨日の日記のコピペです。
手抜き勘弁…

どどめいろが繋がらないせいかアクセス数が大幅に減りました。
念じていればその内復活…


4/17 筆者:ovava

明日は姫路のロボコンJr.のお手伝いに行ってきます。ovavaです。

神明合同ミニコンあさひ児童館でのロボット実演のページを作りました。

1日で作るのはしんどかったですね。 サイズの大きい写真欲しかったらovavaまでメールください。


4/16 筆者:ovava

席替えで窓際へ行きました。ovavaです。

2003年度の活動記録を書き足しました。
その際に過去の日記を見返していたんですが,こんなの(9月30日の日記)を見つけました。
PICプログラムの最後のバックアップは2ヶ月前…
回路図のバックアップは無し…
自分のことながら,こんなんでよく完成したなぁ,と(汗;

この事件のせいで回路図を春休みになってから描く羽目になったわけで。
バックアップをとっていなかったらPICプログラムも完成したかどうか…
パソコンは大切に扱いましょう。

そういえば,2003年の神戸Bチーム「撃ま栗」回路図が岐阜高専に流出してしまったようです。
おそらく既に岐阜高専の回路担当者の手に渡ってしまったと思われます。
ということで,いっそのこと公開しちゃいます。(図1図2図3)
PICの4番ピンを5番と書いたような回路図を見ても失望しないでくださいね。
所詮春休みに描いた回路図です。実際に送受信できればOKってことで。

日記を更新し始めたせいか,アクセス数が上昇してきました。
どどめいろ☆炉にゅのアクセス数に追いついてきました。
BBSもそろそろ以前の活気が戻ってくるかな。


4/15 筆者:ovava

こんばんは,ovavaです。

4/18(日)にロボコンJr. inアトムの館に参加するメンバーが決まりました。
参加といっても小中学生の大会なので,運営側でお手伝いです。
メンバーは,2年生ばかりで9名です。
もしかしたら気が向いたら僕も行くかもしれません。
嗚呼,受験勉強・・・

気が向いたら明日か明後日に春休みの活動記録を書くかも。


4/14 筆者:ovava

このサイトの管理人はいったい誰なんでしょう?
クーーは卒業しました。僕はovavaです。

昨日の日記の日付が間違っていたので訂正しました。
ついでに,リンクにNNCT機械研究会を追加し,メンバー表の学年を更新しました。

今日は1年生を交えてのミーティング。
自己紹介では,毎年恒例のネタが。。。
今年は偽名・仮名の1年生が多すぎで,未だに本名が分からない(笑

18日には姫路のアトム館でロボコンJr.が行なわれるので,お手伝いに行ってきます。
梵天丸のプログラムを,小中学生が自分たちで作っての大会ということで面白そうです。

レスキューロボコン参加メンバー募集中
やる気のある人大歓迎
参加希望者はロボ研代表のBlueFoxまで

第2回全国ロボコン交流会の幹事校が神戸高専に決定しました。(多分
幹事は機械科4年のba2raです。BlueFoxも幹事…なんかな。
というわけで,神戸高専内でぼちぼち動き始めるかもしれません。
HPの更新はいつになるか分かりませんが(汗

NHKロボコンのルール発表は来週・・・そんな気もしますね。

これまでの発表の日付は↓な感じ。
Robocon2000:5月15日
Robocon2001:4月26日
Robocon2002:4月19日
Robocon2003:4月23日

オフィシャルページを毎日チェック。


4/13 筆者:ovava

今日も日記を書くのはovavaです。

囲碁部に1年生の見学者が来ました。
顧問の先生曰く(いわく),「地区大会で灘高に勝てば全国優勝も夢じゃない」とか。
灘(なだ)高校は神戸高専と同じく兵庫県にある有名私学で,全国大会6連覇した学校です。
かなり無謀な気が・・・

囲碁部の話は置いといて,
ロボ研にも1年生の見学者が来ました。
機械科7名と電子科2名です。1日目から大漁です。
1年生は早速,2年生とバドミントンをして戯れてましたw
入部希望者も数名いるようです。
ロボコンが始まるまでは,1年生の前で濃いネタはやめましょう(汗

明日はミーティングです。
見学希望・入部希望の1年生も来てください。

いよいよロボコン交流会の件についての話が裏で始まる…かもしれない。


4/11 筆者:ovava

受験生ですが,HPの管理人もどきをやってます。ovavaです。

4月6日の日記もアップしました。

オフィシャルサイトにて,今年の開催日程と開催会場が公式発表されたみたいですね。
>63校が全て参加します。
ということは沖縄高専も参加するようですね。
1年生チームの活躍を期待しましょう。
いよいよロボコンシーズンの始まりが目の前です。

神戸高専は,今年からレスキューロボコンにも参加します。
当然ロボ研からBlueFoxを筆頭に数名が参加します。
試走会は6月末,大会は8月初旬,ということでスケジュール的に厳しいものがありますね。
どうなることやら。
所詮(しょせん)他人事。がんばれ〜。

レスキューロボコンのエントリー名は「がんばろうKOBE」です。
オリックスブルーウェーブの震災復興時(1995〜1996)のキャッチフレーズです。
ちなみに,ブルーウェーブは1995年にリーグ優勝、翌年に地元神戸で日本一になっているそうです。(「1996.9.23観戦記」より)
縁起のいい名前っぽいですね。
神戸高専の裏門の正面にはブルーウェーブの選手宿舎があり,
神戸高専最寄り駅の前にはYahoo!BBスタジアム(旧グリーンスタジアム)があるということで,色々と縁があります。
さてさてどんなマシンができるのやら。


4/9 筆者:ovava

今年最初の日記です(爆

まあ,とりあえず今年あった出来事の一覧を。

1/8    レスキューロボコンに参加するということでフジTV系列の関西ローカルニュースから取材がきました。
     関西TVスーパーニュースほっとカンサイで部会の様子が放送されました。
1/10〜11 第1回ロボコン全国交流会in明石
     北は旭川から南は八代まで,日本中から約80名の学生達が集まりました。
     ゲストにははじめ研究所の坂本さんと,NHKの方(2000年の近畿交流会にも来てくださった方です)が来て下さいました。
1/17   親子で楽しむロボット教室
     明石高専で行なわれ,神戸高専からも参加してきました。
1/23   ロボコン2003の打ち上げ
     去年と同じで焼肉+ボーリング+カラオケでした。
2/1    梵天丸in青少年科学館
3/7    梵天丸in青少年科学館&ゆんさんの送別会
3/16   5年生の送別会
     場所はココ
     送別会らしからぬところで盛り上りました。
3/18   Mr氏とクーーがとうとう卒業しちゃいました。
3/20〜21 第2回交流ロボコンin群馬高専
4/2    神明合同ミニロボコン「未完」
4/6    あさひ児童館にミニコンマシンを持って行きました。
4/8    始業式&入学式

それぞれの詳細はそのうち書きます・・・。

とりあえず新入生募集中です。
学年・学科問いません。見学だけでもOKです。
学生会館1階の部室に昼休みと放課後は誰かがいるので覗いてみてください。


4/6 筆者:ovava

あさひ児童館にミニコンマシンを持っていきました。


説明をするBlueFox


今回の一番人気のナオキ

先日の合同ミニコンの後,それぞれのマシンが改良してパワーアップしていきました。
プチま栗もパワーアップ。マガジンが付きました。

僕はといえば,小学1〜3年生と一緒に神経衰弱をやってました。
マジメに負けました(泣

ということで(何 ,今回のあさひ児童館のページを作るのはもう少し先です。
写真は
http://robo-ken.soc.or.jp/2004/asahi/asahi001.jpg 〜 asahi027.jpg
にアップしてます。
サイズは大きいままなので,全部で4メガバイトくらいです。

追記(4月17日) 作りました。こちらです。


4/2 筆者:ovava

神明合同ミニコンが神戸高専の2年生の教室で行なわれました。
僕は1時過ぎから見学。第一試合が終わった後でした。

フィールドは,2003オブジェ+段パネ+2001円筒+カップラーメンの入れ物 で構成されています。
ガムテ止めの割にはしっかりした作りでした。
カネダインは使った・・・のかな。
フィールド全体図は↓

明石から13(?)名,神戸から17(?)名の計30名(?)の参加者及び見学者。
マシンは,明石5台,神戸4台で,計9台。
トーナメントは↓な感じ。

明石のマシンは完成度が高く,得点能力もある。
神戸は・・・・・・コントローラが無いマシンが3台。
導線を指で繋げて動かしてました(汗
春休みに1年生しか来なかったってのも原因かも。

結果として神戸は明石にボロ負けでした。
1年生はこれで色々と考えることも出てくるでしょうが,めげずに頑張ってもらいたいものです。

合同ミニコンの写真をアップしています。
http://robo-ken.soc.or.jp/2004/sinmei/mini001.jpg 〜 mini046.jpg

です。
写真の番号は時間順ではないので気をつけてください。
てきとうにDLしてください。全部で7MByteくらいです。
そのうちに,ページを作ります。

追記(4月17日)
作りました。こちらです。

神戸のミニコンマシンは挽回のチャンスがまだまだあります。
4月6日に神戸市西区のとある児童館で,子供たちにミニコンマシンで遊ばせてきます。
それまでにコントローラ作りだ!


戻る